見出し画像

3年働く理由はどこから来てるの?

転職する前に誰かに相談すると、今の職で「3年は働いておけ」みたいなことを聞くと思うのですが、この具体的な期間はどこからきているのでしょうか。

一通り仕事の流れを身につける期間

企業では単に作業ができるだけでは一人前とはいえません。仕事の開始から終了までの一連の流れは学習では身につかない部分です。外注したものが希望した内容になっていない、仕様が途中で変更になるなど、イレギュラーへの対応は案件ごとに様々で、適宜対応できるようならないといけないからです。

その他に作業進捗を部下から確認し上司へ報告するホウレンソウや、客先訪問などの接客対応、電話応対、スケジュール管理、話法や話術など様々なことを覚える必要があります。就職した、ということはその企業の一員になりますので、社会人としての振るまいもおろそかにできません。

企業で「働く」ための流れをしっかりと身につけ、社員として一人で仕事をこなすレベルになるには3年程度かかる、ということですね。

実績として認められる期間

これが転職にどう繋がるかというと、面接のときに重要となります。履歴書に記載した過去の職歴で、就業期間が3ヶ月や半年だと面接担当が経験者として見てくれない可能性があります。企業の多くは最初の3ヶ月は試用期間内というところあり、短い期間の就業経験だと雇っても短期間ですぐ辞めるのでは、という印象を抱かれることもあります。

IT業界では最低「1年働いている」ことが実績として認識される線引きとなることが多いです。3年働いていると経験者として認められ、転職するときに有利に働きます。この部分を踏まえて、IT業界の求人情報には即戦力がほしい目安として「最低X年以上勤務」という書き方をしているところが数多く見受けられます。

IT業界は即実践が求められている

雇用した人材にある程度スキルが見込める場合、就職後次の日からすぐ仕事が振られます。そのときにノータイムで「はい、分かりました。」と返して作業ができないと、企業としては雇った理由が半減します。未経験者でも高い能力が見込まれる人は好待遇で迎えられるケースが多いですね。

そのためIT業界で長く生きていくためには、まず就職をして3年程度現場の経験を積んでおき、その後転職をしても次の職場で問題なく仕事ができるようにすることが大事です。給与や労働環境も最初は一部妥協することも考えておきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?