見出し画像

6月11日のこと

オフシーズンになったらしてみたいこと

今日はあんこを炊きました。

子供の頃母が小豆を炊いていました。
(ぜんざいの為に)
私もあんこを作ろう。
(ぜんざいじゃないんかい!)
お母さんは前の日の夜に水につけてたよな…

ちゃんと調べよう…(小豆は4時間以上つけない。つけすぎると逆に煮えづらくなります)え?
調べてよかった!

やはり調べることは大切ですね。
4時間つけてみました。

えっと、すでに小豆ではない豆がいる。
(?なんかデカくない?)

うんうん。なんか皮がふやけてる。
これはいいのか?

最初に渋抜きという事で煮ました。

白玉団子作った時みたいに
「おれ、煮えてきました!」
「煮えちゃったわよ〜」とひとつ、またひとつと
ぷかぷか浮き上がってきます。
(キモかわいい)

えっと、やわらかくなってほしいので
渋抜き後煮る時は圧力鍋使いマース!

死んでいる…

はーい!初めにちゃんと調べてからって学んだはずなのに圧力鍋で煮ちゃって
豆の皮が

敗れてしまいました!!!
粒あんの粒が!無くなっちゃって!!
はい!失敗!はい!!だめです〜!!
(えーん)

(レシピに載ってるのが絶対に正しいのにどうして自信もって自分のしたい事しちゃうんだろう…)
お豆はコトコトこれ絶対。
圧力鍋ダメ!絶対!

しかし勿体ないので諦めず先へ

甘味は黒砂糖ときび砂糖とザラメで。
家にあったお砂糖トリオで甘味を。
後うま塩を少々。

水気を飛ばしてひたすらに。
湯気のいいにおい。

「いいにおい」って
誰も傷つけずいい言葉だなぁ。

時折意識を飛ばしながら水分を飛ばし、なんとかはじめてのあんこが炊けました。

こしあんに近く、甘みの少ない豆の風味の強いあんこ。

粒が居ないよ!
私は粒あんが好きなんだよ!!!
(ごめんなさい本当はこしあんも好きです)

うーん。難しいあんこの世界。

あんこは深い。

またチャレンジしよう!