Vtuber始めました。

突然の事ですが、僕の周りにいる人でなんとか完結して、受肉し、今は2~3日に一回ぐらい配信するVtuberをしています。

一瞬の時ですが、Twitterがロックされ、そして凍結された際に、逃避先のTwitterで「あ、今やっちゃうか」みたいな気軽さでVtuber生活が始まりました。


Vtuber始めました。

なんとなく、自分の中で流行りが過ぎ去ったゲームをしたりしています。

時々ですが、ネタという名の奇行に走ります。
この前は獄激辛カレーペヤングを一つ配信中にリアルタイムで完食しました。
辛い辛い言いながらも、そこそこ普通に食べれたと思います。自分のアーカイブ見直しをしていないので何とも言えませんが…。

Vtuber活動用のTwitterアカウントを用意しました。

このツイート内容は不正確で、いまだに固定ツイートを作っていません。作ったはずなんだけど、気に食わなくて消しました。

閑話休題

凍結したりしているのにアカウント増やして大丈夫かって?

多分大丈夫、うん。一応管理しているし、あれはトランプ政権からバイデン政権に代わる際に少しでも攻撃的要素があったアカウントを古今東西ロックしたんだと思う。しらんけど。

アカウントを分けた理由は「炎上対策の一環」です。

魂であるこっちのツイートの内容は無視してくれないかなぁ…みたいな希望的観測で分けています。

一応相互で「本人」とはしているんです。

SENAの方では「パパ」枠に入れて、本垢の方では固定ツイートのVtuberアカウントに紐づけてあります。

こういう風に本垢のnoteでVtuberの事書いている時点で切り分けがキチンと行われていない事は明白です。

一応何かでバズったとき用に、各垢を分けて、分散、もしくは集結させるような形にしたく思いこういう行動をとっています。

音楽、写真等のアーティスト活動はまた別のアカウントで行っていますが、アイコンと同じ画像が本垢のメディア欄から登場したりするので、こちらも切り分けがキチンと行えていません。

SENAの方でも過去に作った3DCGの画像でも投稿するか?って思ったんですが、それはさすがにベクトルが違い過ぎるのでやめています。

話を広げ過ぎた気がします。

閑話休題

僕って何だろう?

結局「依藤(えとう)/セナ」は何をしている人なの?

この問いには四苦八苦して答える事になります。

小説を書き、曲を未熟ながらに作り、写真を撮り、3DCGの紛いモノを作ってみたり、今ではVtuberの肩書が増えている。

なんとなく「自分」を見失っている気がする。

自分の思考

画像1

ざっくりと名義分けを考えずにやってる事、やりたい事を書いたら上記のようになった。

そして「名義差」みたいなものをスルーすればすべて配信可能ではある事が分かった。裏作業配信とかあるしね?

曲を作るのを配信上で音を載せずor限りなく小さく載せ、リリースは名義上曲を管理している垢で投稿する。実際はチャンネルを遡ると出てくるように曲もこのチャンネル上で投稿している。
@SENA_ChannelはこのままV活動用(配信関係)
@e10ulenで行うのは小説投稿V活動用(ファン側の交流として)兼日常のリア垢としての活用。

一応日常ツイをするのは「書ける事」だけ書いている。

何故ならネットストーカーにあったりしているからだ。

こんな人間をネットストーカーして何が面白いのか分からないが、一応聞く限り今でもついているみたいだ。

基本下らない事を言っている。

バズらないな~って言いながらくだらない事を言っていればそりゃバズらないとは思う。バズって欲しいのは曲投稿垢やVの活動している垢だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?