見出し画像

【中学受験】学習ポスター活用のコツ!

・受験日まで970日

「受験日まであと1000日かぁ...」と思ってからあっという間に1ヶ月が経過しました...。

今日の24時間も受験直前の24時間も同じように尊いということを忘れずに過ごそうっと(^-^)

さて、皆様のお宅では学習ポスターって貼っていますか?

子供が小さい間は浴室にひらがな、カタカナ、九九、日本地図など貼るのはありがちですよね。

我が家は現在も浴室とリビングに学習ポスターを貼っております。

果たして効果ってどの程度あるの?
と気になり調べてみると、

学習ポスターは意識をしなくても潜在的に視覚に情報が入ってくるので、右脳を使った記憶効果が得られる。
また、毎日毎日無意識でも目にすることで、情報への接触機会が増え、単純接触効果が得られる。

とのことでした。

なるほど!
そこで、ポスターそのものについても調べてみると、

ポスターは、親近感や信頼性を感じてもらいやすいというメリットがある。
単純接触効果という心理学があるとおり、人は何度も同じものを見ると、自然と信頼しやすくなるという傾向がある。

ここにも“単純接触効果”という気になるキーワードが。これについて調べたら、

単純接触効果とは、元々興味がなかった物事や人物に対して、複数回接触を繰り返すことで、興味を持つようになる心理的現象のこと。
たとえば、CMに流れている曲を毎日聞いているうちに、自然と覚えて、歌ってしまうなどが単純接触効果に当てはまる。

だそうです。

我が家の息子の場合、貼ったその日は
「わぁ、何か貼ってある!」と興味を示すのですが、しばらく経つと見向きもしなくなる、の繰り返しでした。

実際に貼ってあるものと、対処法は

ここから先は

204字 / 4画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます(^-^)