見出し画像

【中学受験】学校説明会に参加して気付いたこと

・受験日まで603日

昨年はまだ4年生ということもあり、学校説明会も文化祭も憧れの難関校ばかり訪れてしまいました(^_^;)

今年は親として少しでも興味がある学校には必ず足を運んでみようと思っています。

その第一弾として。
先日まず訪れたのは、我が家からは乗り換え無し、door to doorで最も近い豊島区にある“大学附属の伝統校”。
世間の評価もそれなりの男子校で、埼玉にも一貫校があります。

知り合いのお子様が附属の小学校〜高校に通われていたのでなんとなく様子は聞いていたり、高校の同級生がそこの大学に通っていたので当時キャンパスに遊びに行ったり。ネット以外の情報も0ではなかったのですが、いざ訪れてみると...。

帰り道、

“ここは無いなぁ”

と強く感じました。

以下、私の主観の話となりますのでご了承くださいm(_ _)m

・立地の治安が微妙
(2000年にこの辺りの公園を舞台にしたドラマが流行りましたね。観てないけど)

・宗教色強すぎ
日々の登下校時のお祈り。
週1チャペルにて礼拝(礼拝中、寝る子が続出。その様子の映像が流れました)その他、行事毎にお祈り。

・大学はほぼ内部推薦による進学となるため、大学受験向けの勉強は一切無し。ゆえに、高校生になっても理系文系に分かれない。教育が独特で他大学受験は不利。

・制服がイマイチ


と言いながら、もちろん独自の良さ?もありました。

・AO入試(国、算、自己アピール面接)がある

・在校生の人数分以上の大学推薦枠があるそうなので(余程成績が悪くなければ進学できるのでは?)最終的にGMARCHで十分と考えるなら6年間部活ややりたいことに専念できる


志望校を決める際のポイントは色々ありますよね。


▶進学校or附属校
▶ 進学実績
▶ 共学or別学
▶ 自宅からのアクセス
▶ 偏差値
▶ 設備
▶ 学費
▶ 校風
▶ 留学制度
▶ 歴史・ブランド
▶ 学習プログラム
▶ 修学旅行
▶ 学園祭・体育祭・名物になるイベント
▶ 課外活動
▶ 部活
▶ 制服

などなど。

この1年で、我が家における学校選びのプライオリティが確立していたんだなぁと実感。

現状、我が家では教育方針や教育内容がよく、大学受験を見据えたカリキュラムがある面倒見のいい進学校がいいなという結論に。
難関大学を目指すのに効率の良い中高一貫カリキュラムがあるといいですよね〜(^-^)

また、今回の学校説明会に参加したことで、“無宗教”で“治安のいい立地”も条件に追加しました(笑)


#中学受験
#中学受験ママ
#中学受験2026年組
#二月の勝者
#関東在住
#アラフィフ母
#アラフィフママ
#SAPIX
#四谷大塚
#早稲田アカデミー
#日能研
#学校説明会

サポートありがとうございます(^-^)