見出し画像

【朝学習】習慣化させた我が家の方法

・受験日まで969日

何事も習慣化と継続って本当に難しいですが、とても大切なことですよね。

我が家の息子、意地も競争心もないのですが、わりと素直(^o^)

「勉強しなさい!」
なんて言い方をしなくても、
「そろそろやる〜?」
と声をかければスーッと動くのです。

なので、夜の学習は非常にスムーズにいっていたのですが、中学受験を目指していることもあり朝学習を追加させたいなぁと思い始めたのが数ヶ月前。

我が家はもう何年も家族全員22時には寝る生活リズムで、起床時間はそれぞれ。

私 5時
主人 5時15分
息子 7時

まぁ、よく寝ること。
そのせいか、目覚めがすこぶる良いので、私が起こす必要はなく、アラームで一瞬で起きます。

アラームが鳴れば目覚めるのならば!
設定を6時30分に変更。すると、見事に翌朝から30分早く起きる生活へとシフトしました。

それでも、せっかく早く起きたのにダラダラしたり、ボーッとテレビを観ていたりで。

これを勉強に持っていきたくても...、だんだんご褒美などでは釣れなくなってきた...。

それに、ご褒美がなければやらない、では困る...。

うーん...。

悩んだ末に思いついたのが、

交換条件

でした(笑)

私が息子の学校の準備をやる代わりに、浮いた時間で勉強するというもの。
息子は学校の用意が大嫌い(笑)特にハンカチや給食袋などの用意が苦手←どういうこと?

その辺りも含めて、息子の身支度の世話をすることを条件に朝学習生活がスタートしました。

本来なら、小4、そんな当たり前のことは自分でやってほしいところですが...(´Д` )

現状、無理のない範囲で30分。
毎朝続いております。

マストは

計算(市販の山本塾の問題集)
都道府県1つ選んで深掘り

です。


#中学受験
#中学受験ママ
#中学受験2026年組
#二月の勝者
#関東在住
#アラフィフ母
#アラフィフママ
#日々の大切な習慣
#朝学習

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?