マガジンのカバー画像

決算と確定申告

20
決算・申告・インボイスなどに関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#確定申告

起業したばかりの人、徐々にデジタル化を進めている方にシェア。 私の好きなロケニューから。 「ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ」 https://rocketnews24.com/2024/03/01/2181073/?appsule=1

決算と確定申告について④

間が空きましたが、決算・申告編の最終回、本日はいよいよ近づいてきました確定申告について。 (追加情報や直前情報などがあればまた改めて。) 確定申告編【とにかく決算】 慣れていない方は決算整理の見落としや仕訳ミスが起こりがちですので、早めに集計を進めてチェックしましょう。 なぜか… 後々、融資を受けようと思ったときに、貸借対照表に不備があると作り直しが発生する可能性があります。 急いでお金が欲しいのに手間取る可能性が出てきます。 また、そもそもきちんと貸借に不備がない上での

決算と確定申告について①

個人事業主の方は決算が近付いていますので、決算申告に向けた準備について4回にわたってお伝えします。 決算編【試算表作成】 先ずは記帳を進め、ある程度進んだら試算表を作成してみてください。 もし貸借対照表の一部にマイナスが発生していたら、仕訳ミスの可能性が高いのですぐに見直しましょう。 【決算整理仕訳】 以下が代表的なものです。 ・現預金残高を照合 ・年末に入金になっていない売上は売掛金へ ・年末に支払ってない仕入や経費は買掛金・未払費用へ ・今年中に支払った費用の内

「令和5年分の確定申告はマイナンバーカードとe-Taxでさらに便利に!」(国)

令和5年分の確定申告についての情報です。 今年分の確定申告から、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で以下のサービスが開始されるとのことです。(令和6年1月上旬~) 【マイナポータル連携による申告書の自動入力対象が拡大!】 以下が新たに追加 ≪収入≫ 給与所得の源泉徴収票 ≪控除≫ 国民年金基金掛金、iDeCo、小規模企業共済掛金 ※ 従来から対応 年金所得の源泉徴収票、株式の特定口座、医療費、ふるさと納税、生命保険、地震保険、国民年金保険料、住宅ローン控除関係

年末調整の電子化について(国)

従来、年末調整を紙で行っていた方は、電子化することで業務効率化が図られます。 また従業員がマイナポータルを使うことで保険料の証明書などをまとめて取得できます。 国税庁のサイトに短時間の動画がアップされていますので参考にしてください。 【概要動画】 【かんたん3ステップ動画】 【ソフトの入手】 「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」は、従業員が提出する控除申告書を、質問に回答するだけで作成することが可能な無料のソフトです。 保険料などの控除証明書