見出し画像

受講のガイド&DBスペシャリスト取得までにかかるおおよその費用

これまでDBスペシャリストを取得するための複数の講座を投稿してきたが、そろそろ講座数が増えてきたため整理をした。具体的には講座の種類の説明と各講座は誰にとってのおすすめかを書いたものである。

また、おおよそかかる費用についても取りまとめたため、今後の計画にご利用いただければ幸いである。

この記事から入った方に簡単にDDDS(ダイナマイト・ダーイシのデータベーススペシャリスト合格講座)を説明すると
DBスペシャリスト取得に向けて学ぼうとしている人が実力をメキメキ高めていくための講座である。

具体的な内容は以下の通り。

・DBスペシャリスト取得の意義
・攻略のテクニック
・難しい内容の解説

ひとつひとつの講座が読んでくれた方の力になるようなものとしているのでぜひ読んでほしい。まずは第1講の無料部分で「我々がどういう人間か」、「読むことでどんなものが得られるのか」を知ってほしい。

さて、話を戻し、講座の種類の説明と各講座は誰にとってのおすすめかを説明していく。

講座の種類について

DBスペシャリスト取得に向けてこのアカウントの記事では、「本講義」「補講」「特別講義」の三種類を提供する。

それぞれの違いは以下の通りである。

本講義:(記事タイトルに「第N講」とついている講座)
DBスペシャリストを取得するにあたって筆者が必要と考えているもの。スケジュール、攻略テク、取得する意義を解説する。知識0から取得する場合はこの講義すべてを読んだ方が良い。

補講:(記事タイトルに「補講そのN」とついている講座)
過去問の解説や初学者にとって難しい内容を単元ごとに解説するもの。

特別講義:(記事タイトルに「特別講義 N」とついている講座)
時事ネタについての解説がメイン。技術的な内容も含めるが、どこから読んでも理解しやすいように設計。どちらかと言えば、エンタメ寄りの内容。※Nは数字が入る。

例えばこんな感じで講座を取ってみると良い。
①攻略テクが知りたいとき
→本講座から探し、該当の記事を読む。

②勉強していてここがわからん!という内容があるとき
→自分のわからないことに関する補講を読む。

③時事ネタについて強くなりたいとき
→興味のありそうな特別講義を読む。

おおよそ、それぞれの講座がどんな役割を持っているか理解できただろう。
ではそれぞれの講座について概要と誰向けなのかを共有しよう。

◆各講座の概要と誰向けか。

▼本講座

概要:
データ時代の大局観を示している。データが重要視されている現在の状況、また今後さらにデータ管理が進む社会について説明している。

誰向けか:
・データが重要視される背景の概要を知りたい方
・試験勉強の前にデータの重要性についての大局を理解しておきたい方


概要:
データがどのように管理されているのかの概略を示している。サービスの裏側でシステムはどのように動いているのか?データベースとは?データ管理に必要なスキルとは?といったことを説明している。

誰向けか:
・サービスの裏で動くシステムの大まかな全体像を知りたい方
・データ管理についての概要を知りたい方


概要:
DBスペシャリストとはどういった資格で、取得すると何が得られるのか、さらに、知識0から取得までの道筋について説明している。

誰向けか:
・DBスペシャリスト資格がどういうものか知りたい方
・DBスペシャリストになって具体的にどういうメリットがあるか知りたい方
・知識0からDBスペシャリスト取得を目指している方


概要:
DBスペシャリスト取得に向けてのスケジュールとテキストを紹介している。
誰向けか:
・DBスペシャリスト取得の大枠スケジュールを整理したい方
・合格経験者のおすすめ参考書を知りたい方


概要:
応用情報に関する受験テクニック(解くべき問題と解く必要のない問題紹介や勉強方法)と勉強スケジュールの紹介
誰向けか:
・知識0からDBスペシャリスト取得を目指している方
・合格経験者のおすすめ勉強法や受験テクニックを知りたい方

概要:
応用情報を受験しないでDBスペシャリストを受験するまでの基礎知識を手に入れるスケジュールと勉強方法の紹介
誰向けか:
・応用情報を申し込めなかったが、DBスペシャリストを受験したい方
・知識0からDBスペシャリスト取得を目指している方
なお、第5講を購読している場合、希望すれば第5.5講も提供する。
第5講と勉強方法は同じであり、間に合わせるためのスケジュールやいかに削るかのテクニックを追記した講座となっている。


概要:
DBスペシャリストの試験対策法を示した講義

誰向けか:
・第5講 or 第5.5講を受講、または応用情報合格相当の基礎知識の習得が終わっており、DBスペシャリストを効率的に攻略したい方



▼特別講義

概要:
システムの全体像について簡単に説明し、「サーバが落ちる」とはどういうことか、どのように対策できるか、ということについて説明している。その上で2020/12/14に発生したGoogle障害の概略を解説している。

誰向けか:
・身近な事例からシステムについての基礎知識を得たい方
・基本/応用情報試験を前に試験勉強のとっかかりが欲しい方


概要:
Googleの構造から見る強さの解説と独占禁止法の訴えの行く末に関する考察。2020/12/14に発生したGoogle障害は中国からの攻撃だったのかについても考察。

誰向けか:
・Googleが独占禁止法の訴訟でどうなるのか知りたい方
・Googleが攻撃された疑惑について公式情報から推察できる内容を知りたい方

概要:
パスワードつきZIPファイル送付(PPAP)の問題点と解決策の問題点、個人で用いるパスワードの強化策について

誰向けか:
・パスワードつきZIPファイル送付の何が問題かわからない方
・パスワードつきZIPファイル送付は何に変わるのか知りたい方
・個人のパスワードをどう強化するか考えたい方


概要:
Emotetというマルウェアの手口・対策、記事執筆時点での状況について

誰向けか:
・Emotetの手口・対策を知りたい方
・Emotetが世界的にどういう状況になっているかを知りたい方
・PCのセキュリティ対策に不安を持っている方


概要:
Free Wi-Fiの安全な使い方について

誰向けか:
・外出先で仕事、勉強、ネットサーフィンをする方
・free Wi-Fiには危険性があることを意識しているが、対策が取れていない方


概要:
事例を通じて怪しいデータ表現への耐性を高める記事

誰向けか:
・グラフやデータを使った騙しへの耐性が低い方
・なんかおかしいことには気づいていながらも、気づくためのポイントがわからない方


概要:
ギャンブルに関してデータを知り、耐性を高める記事

誰向けか:
・ギャンブルの俗説とそれへの防衛方法を知りたい方
・ギャンブルを学力でぶち抜いた男の話を知りたい方


概要:
実はすごいSuicaのシステムを紹介する記事

誰向けか:
・0.2秒という超高速な処理をSuicaはどのように実現しているか知りたい方
・駅という簡単に止められないシステムをどう運営しているか知りたい方


概要:
各社のICカードがどのようにつながっているのか紹介する記事

誰向けか:
・各社のICカードはどのような仕組みになっているか知りたい方
・各社のICカードのつながりから発生している問題を知りたい方


概要:
家のネットを高速化する記事

誰向けか:
・家のNWを高速化するためにどう考えたらいいか知りたい方
・家のNWで使う機器・回線をどのように選んだらいいか知りたい方

概要:
5Gで起きうる変化について歴史から振り返り考察。また、現状どこまで進んでいるかを知るための講義

誰向けか:
・5Gで起きうる変化について知りたい人
・5Gが大したことないと思い込んでいる人

▼補講

概要:
DB設計の基礎であり、DBスペシャリスト取得において欠かすことのできない「正規化」について解説。

誰向けか:
・DB設計における正規化について理解したい方
・DBスペシャリスト取得を目指していて、まだ正規化の理解に自信がない方


概要:
DB管理者に必須のスキルであり、試験対策としても重要な内容となる「SQL」の基本を解説。

誰向けか:
・SQLについて理解したい方
・DBスペシャリスト取得を目指していて、まだSQLの理解に自信がない方


概要:
応用情報で頻出 & DBスペシャリストでは毎回出ている「E-R図」の基本を解説。実際の応用情報の過去問も解説。

誰向けか:
・E-R図について理解したい方
・応用情報取得を目指していて、まだE-R図の理解に自信がない方
・DBスペシャリスト取得を目指していて、E-R図の基礎固めをしておきたい方


概要:
応用情報で出題されたSQLの問題を解説。複雑なSELECT文を分解して要素毎に説明。

誰向けか:
・応用情報レベルのSQLを理解できるようになりたい方
・DBスペシャリスト取得に向けてSQLの理解を深めたい方


概要:
応用情報で出題されたSQLの問題を解説。表の結合が使われているSQL文を理解する。

誰向けか:
・応用情報レベルのSQLを理解できるようになりたい方
・DBスペシャリスト取得に向けてSQLの理解を深めたい方


概要:
DBにおける「トランザクション」の基本を解説。

誰向けか:
・応用情報対策でトランザクションについて学んでおきたい方
・DBスペシャリスト取得に向けてトランザクションの基本を理解しておきたい方


概要:
E-R図における「自己参照」について、応用情報過去問を使って解説。

誰向けか:
・応用情報対策でE-R図における自己参照について学んでおきたい方
・DBスペシャリスト取得に向けてE-R図の理解を深めておきたい方


概要:
表の権限とビューについての解説。組み合わせて使うあるパターンについて説明。

誰向けか:
・応用情報対策で表の権限とビューについて学んでおきたい方
・DBスペシャリスト取得に向けて表の権限とビューについて理解を深めておきたい方


概要:
表の結合についての解説。結合の種類、書き方のバリエーションを復習。

誰向けか:
・応用情報対策で表の結合について学びたい方
・DBスペシャリスト取得に向けて表の結合について理解を深めておきたい方


概要:
データウェアハウスの関連知識を解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・データウェアハウスに関する知識の基礎を身に着けたい方


概要:
NoSQLの関連知識を解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・NoSQLに関する知識の基礎を身に着けたい方


概要:

アイソレーションレベルについて解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・アイソレーションレベルについて理解したい方


概要:
索引(インデックス)について解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・索引について理解したい方


概要:
 DB管理システムの「障害回復機能」について解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・DBの障害回復について理解したい方


概要:
 RDBにおける「整合性制約」について解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・DBの整合性制約について理解したい方


概要:
 「デッドロック」について解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・デッドロックについて理解したい方


概要:
「ボイス・コッド正規形」について解説。第3正規形までの理解を前提とした内容。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・第3正規形まで理解していて、ボイス・コッド正規形まで理解を広げたい方


概要:
第4正規形および第5正規形について解説。ボイス・コッド正規形までの理解を前提とした内容。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・ボイス・コッド正規形まで理解していて、第4・第5正規形まで理解を広げたい方


概要:
スーパータイプ・サブタイプについて解説。講義内容に関連したDBスペシャリスト問題を選出。

誰向けか:
・DBスペシャリストに向けて知識を広げたい方
・スーパータイプ・サブタイプについて理解したい方


▼費用

最後に費用についてである。DBスペシャリストをとることを主眼としている参加者のスタンスに合わせて3パターン(①完全独学,②最低限の講義,③全部盛り)を用意した。

①完全独学
テキスト購入+受験料のみ。
②最小限の講義
テキスト購入+受験料+知識0から勉強するにあたって必要と思われる最低限の講義の合計額、主に本講義の内容の想定。
本講義1~5講とDBスペシャリストの攻略講座(未投稿なので講座番号なし)が取得講座の対象。
③全部盛り
テキスト購入+受験料+本講義と補講の合計額。

※特別講義は取得には必須ではないため省いている。また、想定であるため合計額は目安として見ていただきたい。

画像1

※受験費用は値上げされており、¥5,700→¥7,500。上記は2回分であるため、¥11,400→¥15,000となる。後述の説明を読まれたし。

▼費用の内訳
講座費用
①完全独学:この講座自体が関係なくなるので当然0円
②最小限:本講義1~5講とDBスペシャリストの攻略講座(未投稿なので講座番号なし)が取得講座の対象。
③全部盛り:②に加えて補講を全て(少なくとも15講以上を予定)受講する。

書籍費用
購入費については基本情報と応用情報とDBスペシャリストの参考書と過去問、それに加え補助教材を考えている。おすすめ参考書やもう少し安く済ませる方法については第4講で紹介済みのため、そちらで確認していただきたい。

受験費用
試験は1回につき5,700円かかる。2回分で11,400円としているのは、DBスペシャリスト受験前にもう一段簡単な試験を受けることを想定しているためだ。なぜもう少し簡単な試験を受けるかについては第4講を受けて確認してほしい。
※受験料が値上げされたので、一回当たり7,500円

▼まとめ

この記事でどの講座をとるべきか、費用も含めて検討することができたと思う。それぞれの勉強計画に合わせて使ってくれると嬉しい。
それでは、これからも勉強を頑張ってくれ!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?