見出し画像

ビズリーチの使い方簡単にまとめてみた(転職初心者)

ググってもアフィリエイトっぽい記事ばかりだったので、転職初心者の私なりに簡単にまとめてみた。

転職初心者がビズリーチを使うための結論

ビズリーチは便利かもしれませんが、ツールに頼りすぎず、自分と向き合い、自分の目や直感で自分に合うと思った会社を選び、答え合わせや情報収集として利用することをお勧めします。

ビズリーチだけで転職成功したい場合は基本的に「ヘッドハンターはスルー、企業は対応」が良いらしいです。

私の場合は少し特殊で、ビズリーチに登録する前から「この会社良いなー」と思っていた会社のヘッドハンターさんからたまたまヘッドハンティングのオファーを頂き、(本当は他社に紹介するところを)ヘッドハンターさん経由でその会社に就職しました。

ビズリーチに登録したらどうなのか

①ヘッドハンター
②企業

両方からスカウトが来ます。

ヘッドハンターはビビるくらい、大量にスカウト連絡を頂けます。

ただ基本的に「企業からのスカウト」のほうがアツいです。

なぜかというと、企業はスカウトメールを送るだけでコストがかかるようなので、かなり厳選して連絡をしているため本気度もマッチング度も高いです。また、条件が良いケースが非常に多かったです。話だけでも聞く価値あります。

またはプラチナのヘッドハンターは見る価値があるようですが、あまりにも連絡が多すぎて私は1名だけに絞ってやりとりました。

ビズリーチに登録するための審査基準

ひと昔前は入口が狭かったようですが、今は少し緩くなっているようです。

ただ、企業やヘッドハンター側は高いお金を支払って使っているので、ハイクラスの方は使う価値があると思います。

逆に気になる企業側のビズリーチでの動き

企業側は、ビズリーチから提案された人員リストから取捨選択 ⇒ 企業スカウト

という流れのようです。

メッセージを送るのにもお金がかかるようなので、かなり厳選して送ってます。

そのため、「企業」から来た連絡は1つ1つ確認することをお勧めします。

※ヘッドハンターさんもありがたいのですが、数が多すぎてハッキリ言って取捨選択が必須になります

ビズリーチを有効活用して早く転職したい場合

プレミアムプラン(有料)を活用することで、求人検索で、全企業の求人情報が見えるようになり、自分から気になる会社にアプローチが可能になります。

ただ登録後1カ月は無料で使えるので「そろそろ本気で転職しよう」という方は登録後1カ月で使い倒すことをお勧めします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?