見出し画像

400ftフィルムを買ったので今後の計画

念願の400ftフィルムを購入しました。

フィルムが年々高騰する中、100ftフィルムも安くはない値段になっていて、フィルム写真を継続していくにはお金がなくては続かない状況となっています。

少しでもフィルムにかかるコストを安くしたいと考えた結果、400ftフィルムを購入することにしました。

400ftフィルムは映画用のフィルムとして、ごく限られた場所ですが、一般人でも買えるところがいくつかあります。

今回は400ftのモノクロフィルムを購入し、今後どのように運用していくかというお話と、今構想中の計画についてお話ししようと思います。


400ftフィルムの使い方

ざっくりとした説明になりますが、まず400ftフィルムをそのままカメラに装填することはできませんので、いくつか段階を経てカメラに装填できる形に加工しなければなりません。

具体的には、下記のような手順を踏むことになります。

①400ftを100ftに分割する

②100ftをフィルムローダーに装填する

③フィルムローダーからパトローネに装填して36枚撮りフィルムをつくる


②③は、フィルム専門店で購入した100ftフィルム(所謂長巻き、バルクフィルム)をパトローネに手巻きする作業と同様ですので、経験者にとってはなにも問題ではありません。

一番のハードルになるのは、400ftフィルムを100ftフィルムに分割する工程になります。


ひとによっては、400ftフィルムから直接パトローネに手詰めする、という方もいらっしゃいますし、400ftフィルムが入るフォルムローダーを作ってしまう方もいらっしゃいます(100ftローダーの改造や3Dプリンタで400ft用を自作等)。

僕は、一度400ftフィルムを100ftフィルムに分割することで、扱いやすくしてからパトローネに詰める方法を取ろうと思っています。


400ft to 100ft loader

ではどうやって400ftを分割するのか。

僕はその作業のために専用の器具を作ろうと考えています。

かなり雑ですがペイントでざっくりとしたイメージ図を描きました。

画像1

L字の自立する板に400ftフィルムと100ft巻き取るコア(専用軸)をセットして、コアを回転させて100ft分巻き取るための器具です。

400ft側は両側を板で挟んで左右にぶれないようにして、巻き取る力で回転するようにします。

100ft側はハンドルを作って、そのハンドルにコアを取り付けて回転させます。ハンドルが抜けないように板の向こう側からボルトでつっかえをします。

100ftの長さの測り方ですが、事前に他の100ftフィルムを買ったときに100ft分の直径を測っていますので、それを参考に巻き取った直径でだいたい100ftくらいを目指します。フィルムのベース材の厚みによってこれは変わるので、必ずしも一致するわけではありませんが、正確に100ftにする必要はありません。100ft用フィルムローダーの中に納まるサイズに巻き取れればそれでいいので、あくまで400ftをだいたい4分割できる器具として機能すればオッケーです。

片手でハンドルを回して、もう片手で巻き取られるフィルムの縁を触ってずれていないか確認しながら作業をします。

100ft巻き取れたら、昔買って使い切った100ftフィルムのパッケージに収めて冷蔵庫に投入。使いたいときに出してきて、フィルムローダーでパトローネに詰める、といったイメージです。


あまり器具にお金をかけてもしょうがないので、ホームセンターで買えそうな安価な資材で、難しい加工の必要のないレベルで考えています。

あと、400ftから100ftに巻きなおす作業は暗室の中でおこなうことを前提にしています。大判用のフィルムの装填などと同じ感覚ですね。


今後のフィルム写真事情

かなりお金を出して400ftフィルムを買い込んだので、この先少なくとも5年くらいは35mmフィルムを買う必要はないんじゃないかなと思っています。

銘柄は、コントラストやシャープネスがとても気に入っているkodak 5222というフィルムを買いました。

これまで色々なフィルムを使ってきた中で一番気に入っているフィルムなので、これからは殆どの撮影でこのフィルムを使うことになると思います。

まだ冷蔵庫にkentmereの100か400の100ftが数本、それからfomaの100と400が計10数本、期限切れで買ったまま使ってないフィルムや使う機会がなくて眠らせたままのフィルムが幾らか、ストックが残っています。それらのフィルムは、特に描写にこだわりのない散歩使いのカメラに入れたり、なにか実験的なことをするときに使って消費していこうと思っています。


中判カメラの稼働率を上げようと、いろいろ試行錯誤をしている最中でもありますので、中判用の120フィルムは今後も継続的に購入をするつもりです。とはいえ、既に買い溜めしたものが沢山ありますので、まずはそれらを消費することから始めます。

大判カメラは、自家暗室が大判フィルムの引き伸ばしに対応していないことから、撮ってもプリントできないため積極的に使う事はあまりありませんでしたが、大判用の引き伸ばし機を製作しようと取り掛かっています。フィルムは買い置きがあるのでまだ暫く買う必要はありませんが、今後大判カメラの稼働率が上がってくれば、買う機会も増えるかもしれません。


それと、127フィルム(ベスト判)を使うカメラを使いたいと思っています。120フィルムを自家現像する際にでる裏紙を再利用して、35mmフィルムを巻き付ければ、パーフォレーションまで使った写真が撮れるのではないかと思っています。127フィルムを使うカメラは二眼レフにせよスプリングカメラ(蛇腹カメラ)にせよ非常にコンパクトなので、携行性がとてもよいです。一度使ってみたいと思っているので、今後そういったフィルムの自作計画も進めていきたいと思っています。


まとめ

今回は、新たに買ったフィルムの今後の使い方の構想と、これからやってみらいフィルム写真周りの計画やアイデアについてお話をしました。

具体的にこれが出来ました、という報告でないので話の中身としてはなにもない訳なのですが…。

前々からやろうと思ってやれていなかった事が沢山あるので、こうして記事にすることで、やり遂げなければならないという自分へのプレッシャーのために書いていう側面もあります。


この令和の時代に暗室を持っていてアナログ写真をやっているからこそできる事って色々あると思うので、時間はかかると思いますが、ひとつひとつ取り組んでいってその経過や成果をここで報告できればいいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?