見出し画像

 推し活や趣味の活動でスタンスが変わるとどうなるのかを自分の経験から書いてみる

 前回書いた事が起こると・・・自分の推し活や趣味の捉え方が変わっていくと僕は思います。僕や周りの知人はどうだったのか?を書いてみます。

 
・推し活や趣味の対象に冷静になって自分の価値基準で出来るようになる

 これが一番の事だと思いますが、冷静になれる事によってよく見えるようになると思います。つまり自分の趣味に対する価値基準で関われるようになっていけると僕は感じています。僕自身は、コンテンツに対して無料で見れたり出来る事だけ関わっています。例えば無料部分だけ配信を見るとかです。お金や時間がかかりすぎるものに対して一旦考えてからそれをするのかどうかを考える様になりました。
 ちなみに知人は、ライブに行くのも近くで行われる分だけにしようと、わざわざ東京まで行って見なくてもいいかなと言っていました。
 つまり冷静になれる事により自分の趣味にたいする関わり方を考えて行動出来る様になるので、行わなかった時の後悔は各段に減りました。

 ・グッズを購入する前に一旦考えれるようになった

 推し活や住みをしていると欲しくなるグッズが出てきますが、昔ならすぐに欲しくなったりしましたが、今は一旦考える様になりました。今の僕の基準は、そのグッズは使う事が出来るのか?使える事を踏まえてその価格は適正なのか?を考えるようになりました。僕にとって使えないグッズを購入する事はほとんどなくなりました。
 知人もぬいぐるみやフィギュアはもういらないなと言っていました。知人も趣味のグッズに対するスタンスが確立したのだと思いました。

 ・部屋が広くなる

 これは、物理的な意味で大きいのではないでしょうか。友人は集めたグッズを処分した事で部屋が広くなってへやの模様替えをしたと言っていました。
 僕自身も部屋がスッキリしたので、余計なグッズを購入する事をしなくなりました。

 ・コンテンツに依存しなくなった

 これは精神的な意味で大きな事ではないでしょうか。推し活や趣味に熱中するという事は、別の面から見たら推し活や趣味に依存したり、執着をしているという事でもあると僕は思います。つまり、自分の精神バランスを保つ為に推し活や趣味に夢中になりやすくなってしまいがちだと僕は色々な人達を見ていてそう感じています。自分の人生にバランスを取ろう又は取れている人は趣味に対しても必要以上にのめり込まないと思います。つまり趣味にのめり込んで自分の精神的バランスを取る必要がないので自分の価値基準で趣味と上手く付き合える様になると思います。

 最後に・・・

 僕は、この推し活や趣味で集めたものをフッと見て、不用品に見える事は、推し活や趣味をする事に対してある意味レベルが上がると思っています。つまり趣味は趣味であって依存や執着をする事によって人生のバランスを取る為に趣味をするのではないという事が理解できるからです。
 勿論趣味に対する捉え方は人それぞれなので色んな価値基準があると思いますが、自分の基準はどこなのかが分かる事が趣味や推し活を通して人生を充実させるひとつのエッセンスになるのだと僕は思います。

 読んでいただきありがとうございます。


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?