見出し画像

 イベントによって受けるエネルギーが人それぞれに違う事について

 趣味のイベントと興味のある人の講演会というイベントある意味において両極端なイベントに参加してみて感じた事を書いてみます。

 趣味のイベントでは、ある意味同じ趣味の分野の人達(知らない人達だらけではありますが) 

 興味があった人の講演会は、ある意味同じ事に興味がある人達(小規模ですが知らない人達)

 両方とも知らない人達のイベント(参加人数は圧倒的に趣味のイベントの方がおおい)ですが、明確に違いました。
 つまり、趣味の方は、イベントに参加した後は疲れ切ってしまいましたが、講演会は、参加して良かったという思いが出てきました。
 
 なにが違うのだろう?と思いましたがおそらく集まっている人達が違い過ぎるからだと思いました。
 趣味のイベントはその趣味の分野が好きだという人達がくるイベントですが、間違いなく戦利品をゲットしたり、完売したいという人達のいわゆる物欲のエネルギーが嵐のようになっているそんな感じでしたが、講演会は、その人の話を聞きたい人達が集まっていたのでそんなに物欲が全面に出ている事はありませんでした。
 あとは、趣味のイベントに参加して仲間や参加者(販売をしている人以外)と話ができるかというと、知り合いに会う以外に話をする事は、なかなかないですが、講演会は、その講演を聞きたい人達が来ているので価値観が近い事もあり話かけやすいし、実際に参加をしている人達とお話ができました。

 僕にとってイベントは、参加するだけではなく人との出会いや気づきが大切だと思っているので、物欲がある意味全開になるイベントは疲れ切ってしまうので、なるべく参加を控えるか、滞在時間を短くする必要があるなとは思いました。

 勿論イベントに参加するのは、人それぞれの価値観によりますが、僕にとっては、近い価値観を持っている人達が参加するイベントには参加していきます。

 読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?