マガジンのカバー画像

学びが深まる読書記録

11
自分が読んだ本のOUTPUT記録です。 読んで終わりだった自分が、どう記録を残して、どう活用しているか。 あれこれ試行錯誤している過程も、そのまま残っていると思います。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

自分を疑うことが予測の精度を上げる。完璧主義を抜け出して人生が楽になる新事実〜『超予測力』フィリップ・E・テトロック&ダン・ガードナーの読書記録〜

この本を読む目的は、「投資に活かす」だった。 完全に予測できないことでも、当たる確率さえ上げられれば、続ければ続けるほど利益を出すことができる。そのためのヒントが得られればと思って読み始めた。 読み終えた後の感想は、「予想以上に多くの収穫を得られた」である。 投資に活用するつもりで読み始めたが、あらゆる物事への考え方にも応用できそうで、自分の価値観としている、穏やかに生きることへももちろん応用できそうだ。 なので忘れないうちに要点をまとめておこうと思う。 いわゆる反

完璧じゃなくても大丈夫—『傲慢と善良』辻村深月ー

今回読んだのはこの本。 読んだ本の記録は、引用ベスト3の形で書いていましたが、 今回は小説でもあるので、思ったことや考えたことをそのまま書き連ねてみます。 私は大人になるまで、 「いい人になろう」として生きてきた記憶しかありませんし、そのことに何の疑問も感じませんでした。 この一見人として何も間違ってなさそうなことに、 「本当に??」と 疑問符をこれでもかと投げつけてくれる本でした。 自分が善良な人間であろうとするほど、自分を自分で認めるために、自分とは違う価値観を持

間違えること前提なら、穏やかに過ごせるー『Think right 誤った先入観を捨て、よりよい選択をするための思考法』ロルフ・ドベリから学ぶー

52種類もの様々なバイアスについての内容と対策法を、わかりやすく端的に紹介してくれている本です。 「穏やかに生きていく」を自分の価値観としている私にとっては、 参考になる事がたくさんありました。 今回も斎藤先生がお勧めしているOUTPUT方法、「引用ベスト3」というやり方でやろうと思ったのですが、 たくさんある場合、無理に3つに絞る必要もないかなと思いました。 ということで、今回はベスト5でやってみます。 大事だと思ったことなんだから、ちゃんとアウトプットしておいた方