マガジンのカバー画像

ドリアンのマタイ・ワールド

33
マタイ福音書ノートの目次
運営しているクリエイター

#天国

マタイによる福音書

イエス・キリストの歴史と真理 ~「アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。」~系図(ギリシャ語でgenesis) マタイは、イエス・キリストの十二使徒のひとり(マタイ10:3)。自分に関して「取税人」とわざわざ肩書のように記しています。マルコもルカも、肩書なしのマタイとだけ紹介しているだけなのに(マルコ3:18,ルカ6:15)。エピソードの順序を時間順ではなくテーマごとにまとめて書いているマタイが、自分の出自を福音書9章に置いているのは、罪が赦された奇跡的な

山上の説教-至福の教え

幸せを実感できる、って、どういう時なのか。どういう人なのか。それを端的な言葉で語っているのが、キリストの八至福の教え。 聖書の言葉の中で、たぶんもっとも有名なのが山上の説教。その中でも特に、この説教の冒頭の八つの「幸福」は有名です。 1.心の貧しい人~天国は彼らのもの2.悲しんでいる人~慰められる3.柔和な人~地を受け継ぐ4.義に飢え渇いている人~義に飽き足りる5.あわれみ深い人~あわれみを受ける6.心の清い人~神を見る7.平和を作り出す人~神の子と呼ばれる8.義のために

迫害社会?いえ、天国です

マタイ5:10 ~いつでもどこでも、今、実現する天国~ 害が迫る。それが迫害。良いことをしたら良いことが来てくれるだろう、と思っていると、失望してしまう。 逆に、害悪が来るのは悪いことをしたからだ、と思っていると、何が悪いのか、だれが悪いのか、とそれを探し始めてしまう。 正しいことをして、しかも最高の愛をとどけても、迫害されることがある。今まで出会った人で、やっぱりイエス・キリストがその頂点。そのキリストの言葉。 義のために迫害されてきた人たちは、 さいわいである、天

ピースメーカー~世界が神の子を認める~

マタイ5:9 太平洋。名前の意味を考えたことはなかったけれど、「平和な海」。世界一周航海したマゼランが、大西洋からマゼラン海峡を通って抜け出たところが、暴風のない穏やかな海だったから、名づけられたそうです。 天下太平。世の中に暴風がない、争いごとがない。戦国時代の後の江戸時代は、鎖国が保たれた島国で戦争のない国を長期間実現した、世界でも珍しい時代なのでしょう。太平洋に面した戦争のなかった国。 それが輸出され、世界規模で実現するように働きかけることは、できるのでしょうか

ピュア~小さい時は神様がいた~

マタイ5:8 私の場合は、小さい頃は神様がいなくって、大人になってから付き合い始めた。 小学校4年生か5年生の頃だったと思うけれど、学校から帰ってきて家の玄関を入る瞬間、なぜか、自分は「ひとり」だと感じたことがありました。前後の脈絡も何も覚えていないけれど。 それで、ほかに頼れるものはないのだから、自分が頑張らなきゃ、と、努力タイプの人生を歩み始めていたんですね。 もっと小さい頃には、神さまがいたんだろうか。なぜか、昔の記憶はほとんどないのです。 心の清い人たちは

天国のやさしさ

マタイ5:5 ~やさしさが世界を包むときが来る~  世界の富裕層トップ何人かの資産が貧困層何十億人の資産と同じ、というような報道があります。土地の所有はどうなのでしょう? そして最後に地を所有することになるのは、だれなのでしょうか。 柔和な人たちは、 さいわいである、彼らは 地を受けつぐであろう。 それは柔和な人たちだ、とイエス・キリストは言いましたが、裕福さが人をやさしくするということ、なのでしょうか。。。 地を受け継ぐさいわいは、この山上の説教を聞いている人に向け

自分の居場所が天国になる

マタイ5:4 ~自分の居場所を喜ぶ~  自分の居場所がなくて放浪しなければならない、って、、、 「ヨソモノ」がその地に溶け込むまで10年はかかるかもしれません。もしかしたら、いつまでたってもそうならないかも、と考えたら、どうやって生きていけるのでしょうか。 海外で暮らしていると、けっこう身につまされる状況です。 悲しんでいる人たちは、 さいわいである、彼らは 慰められるであろう。  他民族に支配されている者への約束の言葉今から二千年前、イエス・キリストが山上の説教を

毎日が天国

マタイ5:3 ~今、永遠の命を生きる~ 日本では、聖書の中で一番有名な箇所かもしれません。山上の説教と呼ばれる個所の冒頭の言葉です。 こころの貧しい人たちは、 さいわいである、 天国は彼らのものである。 天国は近づいた、天国は彼らのものイエス・キリストは、すぐ前の章で「悔い改めよ、天国は近づいた。」とのメッセージを伝えています。五章のここでは、近づいただけでなく、すでにその人の手中にある、と宣言しているわけです。その人こそが本当に幸せなんだ、と。 好きではない言葉の

マタイによる福音書 梗概

梗概 I. 1-4章 天国への神の備え・キリストの降誕; ①イエス・キリストの系図(1:1-17);  ②イエス・キリストの誕生(1:18-25);  ③東の博士たちの来訪(2:1-12);  ④ヨセフたちのエジプト逃亡(2:13-23);  ⑤バプテスマのヨハネによる「神の子」預言(3章)《パ律》  ⑥悪魔による試み(4:1-11)  ⑦天国の福音の宣教(4:12-25) 「天国は近づいた」(3:2); 「天国は近づいた」(4:17) II. 5章-7:27 天国の到

IX.天国の到来・先の者後の者 19-23章

キリストはすでに来た、というのに、神の民であるイスラエルはどうなっているのでしょうか。天国、神の国は、イスラエル宗教の民に約束されていたはずなのに、後回しにされてしまう!というショッキングな教えが明らかにされます。注目すべきは、彼らから取り上げられて、彼らは捨てられる、というのではなく、順序が後回しになる、という点。彼らに対する天国の約束は、続いているのです。 内容 ①ガリラヤからヨルダン川向こうへ(19:1-2);  ②パリサイ人による離婚に関する教えの試み(19:3-1

わざわいだ!? 天国への道を閉ざす者

マタイ23:1-36 誰もが天国に入りたい (入る?) と思っています。ところが、それを妨げるものがある、というのです。イエス・キリストに「わざわい」「偽善」「盲目」という強烈な言葉で訴えられていたのは、当時のユダヤ教指導者層のパリサイ人、律法学者たちでした。宗教の指導者たちが、天国への道を妨げる!? イエス・キリストの時代、「先生」「父」「師 (指導者)」と呼ばれる人たちは非常に権威があって、尊敬を払い、その言う事には絶対従わなければならない、という社会でした。たとえば