見出し画像

議員に求める仕事

あんたも埼玉県議団の児童虐待に関する条例の改正案が取り下げられたってニュース見たかい?

この条例改正案については、実に問題が大きいと思ったんで、前にnoteに書かせてもらっているんだ。

なので、とりあえずこの県議団が出した改正案の問題点は上の記事を見てもらうとしてだ。

今回俺が気になったのは、この自民党埼玉県議団の代表である、田村琢実さんの説明だ。

なんとなくこの記事がシンプルにまとめてくれていたので読ませてもらったけれど、この田村琢実さんが会見で伝えたかったことは、「条例改正案そのものは間違いはなかったが受け入れられる状況にないので取り下げた」ということかな。

これさ。
なにげに民主主義とはってことに対しての歪みたいなものが露見している気がするのは俺だけか?

今回は立法と民衆の意見と言うものについて考えてみる回だ。

いつも通り、出口のない思考の迷路に付き合ってくれよな。

田村団長の分析

会見の中で田村団長は今回の条例案に対する世論の反応と条例の趣旨との乖離の原因は「安全配慮義務」の説明が不足していたことだって説明していた。

なんじゃらい?その安全配慮義務ってのは。

安全配慮義務ってのは労働者と雇用者の双方が担うべき法的義務ってことかな?

基本的に「家族」を前提に始まっている話じゃないんだね。

で、この安全配慮義務ってのを家族にまでキッチリ表現しておこうぜってのが埼玉県議団の条例改正案の趣旨ってことなのか。
いや、そのへんもぼやかされている感じがしてしまうのは俺だけか?

いずれにせよ、田村団長の会見で表現されたのは「条例案は正しいが理解が得られなかった」と言う理由での取り下げということだった。

乖離を眺めてみる

条例案が正しいと言われていてもだよ。
そもそも、その改正案の全文ってあんたは見たかい?

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/242395/gi_dai25_gou_joureian.pdf

なんか、めっちゃ検索しまくってようやくたどり着いたんだけれど、まあ読んでみてくれよ。そんなに長いもんじゃないから。

第六条の二児童(九歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にあるもの に限る。)を現に養護する者は、当該児童を住居その他の場所に残したまま外出 することその他の放置をしてはならない。

出典:上記改正案

明示的に「9歳まではお留守番させちゃダメ」って書いてあるんだよな。

前の俺のnoteでも書いたけれど、お留守番って経験は子どもにとって重要な要素でもあると俺は思うんだよね。

それを一律でダメってしちまうのは乱暴すぎだと思うんだよ。

県は、市町村と連携し、待機児童(保育所における保育を行うことの申込みを 行った保護者の当該申込みに係る児童であって保育所における保育が行われてい ないものをいう。)に関する問題を解消するための施策その他の児童の放置の防止 に資する施策を講ずるものとする。

出典:上記条例案

ここなんてさ。
非常にまずい表現だと思うんだよね。
何しろこれは埼玉県虐待禁止条例の改正案なんだぜ?

児童虐待の本質が「待機児童」にあるって限定してしまってないか?これ。
ホントに?

児童虐待ってのは、行政のほころびみたいなものが露見している結果に過ぎない。

そのほころびが県と市区町村が連携していないことってのが根っこなのか?

なんで連携できていないんだ?
連携するための条例が無いから?
じゃあ、この改正案があればそれを根拠に県や市区町村は連携するようになるのか?

んなわけないべよ。

目的と説明と

これは俺自身の個人的な考えに過ぎないかもしれないんだけれどね。
そう言う行政のほころびに対して目を光らせるのが県議の役割のひとつなんじゃないのかな?

そのほころびを分かりやすく市井のヒトたちに伝えて、その意見を汲み上げ具体化していく。
そう言う仕事なんじゃないの?県議って。

その結果として「待機児童」と言う枝葉末節にフォーカスを当ててしまっているのが、俺が改正案を眺めた感想だったんだ。

例えば、ぶっちゃけひとり親世帯の収入が十分にあれば児童虐待ってのが相対的に減るってのはなんとなく想像がつくじゃんか。
でも収入を増やすってのがすぐさま出来ないから「連携」なんて耳障りの良い言葉を並べたようにしか見えないんだよ。

つまり「最終的なゴール」ってのが全く共有されていない状態で、「まずはこっからね」って言われても、その「まずは」が正しいって判断できないんだよ。

児童虐待をなくすために「虐待しているヒト監視します」がそもそも正しいって思えないからみんなして反発してるんだべ?
しかもその監視される「違反」が普通に暮らしている中で違反せざるを得ないような内容だからなおさらだ。

なあ、あんたはどう思う?

いろんな議員さんたちが俺たちに説明をするって状況をどうやったら作っていけるんだろうな?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?