見出し画像

ふるさと納税の負の側面

あんたはふるさと納税って制度を使っていたりするかい?

なんとなくニュースサイトを見ていたらこんな記事を見つけたんだよ。

なるほど。
節税意識を持っていないとお金持ちになれませんよって話しだね。

確かにサラリーマンをやっていると納税ってことに対して無頓着になりがちだとも思う。
経理だとか経営者として仕事をしているヒトは別かもしんないけれど。

ただ、その手段としてふるさと納税ってのは悪手だと思うんだよな。

今回はふるさと納税の問題点について改めて整理してみようって回だ。

まあまあな闇がある話だと思うけれど、付き合ってくれよな。

地方公共団体の公共サービスの破壊

前にこんな記事を書いてたんだよ。

ザックリ言えば、ふるさと納税を使うと自分の自治体から地方税をかっぱぐことになるから、自分の受けられる公共サービスの首を絞めることになるよってことだね。

この仕組そのものは何一つ変わっていない。
そして、その自分の首を絞めることになるふるさと納税の利用ってのは各種サービスを活用することで、どんどんハードルが低くなっていると思う。

ぶっちゃけ、俺の住む自治体なんて小学校1つ分の改築費用がぶっ飛んだってことらしい。
いや、少子化なんだからいいべ?って話じゃなくて、シンプルに金額規模の話ね。

そんだけの金額が吹っ飛んだんだから、当然その分の公共サービスが減ることになる。

何?返礼品を受け取れるんだからそれでいいべ?

その返礼品を用意するために相手の地方自治体も赤字を出してたとしてもか?

お得に見える返礼品を作るには、当然そのお得分の費用を誰かが捻出しているわけだ。
それはどこだ?

地方自治体かその返礼品を提供している業者だべよ。

もう、この制度はさ。
日本中の体力を根こそぎ削りに来ている制度だと思うんだよ。

ふるさと納税出来る額は富裕層の方が多い

もう一つの側面として、ふるさと納税出来る額は富裕層の方が多いってのがあるじゃんか。

何?よくわからんって?

ふるさと納税ってのは寄付をしたらその分税金減らしてあげますよって制度を利用した制度だ。

当然納税額が多い富裕層の方が多くの額を使えるわけだ。

そこでちっと考えてみてくれよ。

これって累進課税制度を破壊しに来てないか?

所得税や法人税は累進課税で利益を多く上げているヒトや法人からより多くの税金を徴収することになっている。

この制度があることによって貧富の格差ってのを狭めようって話だ。

で、富裕層からの納税によって得られた税収で貧困層を含めた住民に公共サービスを提供するってカラクリなわけだ。

ところがだよ。
この累進課税で得られるはずの税収をふるさと納税によって節税することになるわけだ。

しかもふるさと納税の返礼品を提供する地方自治体の赤字まで利用して。

これってさ。
貧富の格差を拡大しまくっているってことじゃんか。

もちろん節税そのものは必要な行為だと思うよ。
違法でもないわけだし。

問題は貧富の格差の拡大って問題についてほとんどのヒトが意識すらしていないってことじゃん。

ふるさと納税のイメージ

でさ。

ぶっちゃけ、ふるさと納税についてそんな負のイメージってないと思うんだよな。

なんかホンワカしたコマーシャルとか流れちゃっているし。

国としても、地方自治体が食い合うだけだから、過度な返礼品の規制はしているけれど、それ以外はむしろ推進している様な感じだ。

で、俺みたいに明確に意識してこの制度を利用しないようにしているヒトやそもそもめんどくさいって思って利用していないヒトは割を食うわけだ。

そりゃ、一般的には損なんてしたくないわけだから、わかってるヒトはふるさと納税の制度を利用するわな。

地方自治体の公共サービスを削って、自分の住む地域の生活を壊しているってことを意識することもなく。

せめてさ。
せめてその罪の意識は持っとこうってのは大人の責任ってやつじゃないのか?

なあ、あんたはどう思う?

このふるさと納税って制度の負の側面をどうやったら多くのヒトと共有できるんだろうな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?