見出し画像

増税による支出という間違い

あんたも岸田総理が防衛費増加にともなって1兆円程度の増税を狙っているってニュース見たかい?

正直な感想を書くとだよ。
これだけ貨幣のプール論ってのが事実と異なっているって話が一般化している中で、頑なに貨幣発行量を押さえに行くって考え方が全く理解できないんだよな。

貨幣のプール論ってのは自分の理解に一番近い表現を引用させてもらうとこんな感じになる。

「世の中にはある一定量のお金が存在していて(プール)、 各自がその一部を多少の差はあれ所有していて、お互いに そのお金をやり取りしている。 銀行も自分が所有しているお金を貸している」

出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14217364979

今回はこの貨幣のプール論ってのが実態と違うってことを整理してみる回だ。

ちっと、今の政権判断が以下におっかない方向に向かおうとしているか見てみようぜ。

貨幣のプール論を自分なりに考える

まず、貨幣のプール論の前提条件として、「お金は全体としては一定量しか無い」ってのがあると思う。
まずもって、ここがまるで違うわけだけれども、このところをちょっと具体的に考えてみるかね。

まず前提条件に従って、世界には1万円だけお金があるとする。

で、世界には民間人と銀行と政府が居るとする。

で、最初に銀行が5000円、政府が3000円、民間人が2000円持ってたとする。

まず、民間人同士の商売で500円の取引があったとする。
そして、この取引で売り手側は50円の利益が出たとする。

で、単純に1割が税金として政府に回るとする。

となるとお金はこんな感じになる。

銀行:5000円
政府:3000円+5円(税金分)=3005円
民間:2000円-500円(支払分)+500円(売上分)-5円(税金分)=1995円

確かに世界の合計金額は1万円のままだわな。

で、プライマリバランスをまもんなければならないとすると、政府が使える金額は5円だけってことになる。

仮に民間にそのすべての5円を売上として献上したとする。
その売上によって同じ様に利益が10%の0.5円が出たとする。
税金も同じく10%の0.05円だ。

となるとこうなる。

銀行:5000円
政府:3005円ー5円(支払分)+0.05円=3000.05円
民間:1995円+5円(売上分)-0.05円(税金分)=1999.95円

この時点でなんか嫌な風景が見えないか?

これを繰り返していくと、民間のお金がどんどん削られることになるじゃん。
その分、政府が持つお金が増えるけれど、その増えたお金はプライマリバランスを取る前提で考えると、もともと政府が持っている3000円に手を付けちゃダメってことなので、経済の規模である世界の持っているお金の1万円は一切増えないってことになる。

でも現実はそんなことなくて、貨幣の総量ってのは増え続けている。
なんでか?

借金という行為による信用創造

じゃあ、実際にどんなときに貨幣が増えるのか。

ここで今までだんまりを決めていた銀行の出番だ。

例えば民間人が銀行に1000円借金したとする。

そうすると民間と銀行はどんな感じになるのか。

銀行:5000円+1000円(債権分)
政府:3000.05円
民間:1999.95円+1000円(債務分)

なんだよな。
何?銀行は1000円減ってその分が民間に行くんじゃないのかって?

それが違うのよ。
銀行が貸出をするときは、何も現金紙幣をどっかり渡すわけじゃなくて、その銀行にある貸出先の口座に1000円を帳簿上増やして、その代わりにその貸出先に対して「1000円貸しました」って記録するだけなんだ。

この借金って行為が発生した瞬間に世界にある貨幣の合計はいくらになってる?

1万2000円だべ?

これが銀行と政府の間で行われても同じことで、その銀行が中央銀行の場合は政府が中央銀行の親会社だから利息も事実上チャラになる。
そうなったら無限に借り換えし続ければ良いことになるから、つまり文字通り世の中に貨幣が増えるってわけだ。

なので、政府が借金を増やすことは世の中の貨幣量を増やすってことなわけだけれども、プライマリバランスを取るってことは、その行為がNGだってことを意味している。

そう考えるとさ。
岸田政権が防衛費は増税で賄うって言ってるのって、ちょっと何言ってんのかわからんと思わんかい?
しかもその防衛費の中身については財源とセットで検討しなければいけないとか言って、実際にどう使うつもりなのかの概要すら示されない。
下手したら外国から兵器を輸入して、国内に生み出されるはずの消費に回されない可能性すらある。

なあ、あんたはどう思う?

それでもプライマリバランス黒字化って目標に正当性を感じられるかい?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?