見出し画像

【放置系RPG】プレイスタイルにおける「目線」の違い

とあるゲームでトップ層に居る方がXにて意見を述べていた内容の話です。

簡単に言えば、廃課金する意味が無いとおっしゃっていました。

私は放置系RPGとしてプレイしているので、長い期間を見据えての目線なのですが、やはり1位を目指す方達は今勝てるか強くなれるかという「現状どうなのか」という目線のようですね。

今まででトップ層の方達と関わったことがありませんでしたし、声を聞けることも無かったので、私としてはかなり新鮮で面白いなと感じました。


もう一つ、これは難しい内容だなと思ったのが、
「無課金・微課金は楽しめるが、廃課金は微妙」

これは本当に難しいところだと個人的には思ってます。
放置系RPGは基本的に課金ゲーです。なので、廃課金プレイヤーが結構います。逆に無課金や微課金プレイヤーは少なく、結果的に人口は多くないというのが現状です。

先ほどの、「無課金・微課金は楽しめるが、廃課金は微妙」
この場合は廃課金はそんなにだけど、無課金・微課金プレイヤーは多いというプレイヤー人口は多いパターン。

ゲームを運営する会社目線だと、人口が多い方が口コミや売り上げは人口の数に比例すると思うので良いのかなと。

ただ、放置系RPGの現状である人口が少ない場合、廃課金プレイヤーがいる分売り上げは無くはないけど、人口が少ないのでゲーム自体の人気はそこまでという。

どちらが良いかというのは色んな人の目線があるので何とも言えませんね。

知らない「目線」の世界を知れて、そんな考えもあるのかと個人的には勉強になりました。

メンバーシップやサポートで得た収益は、 今後、動画制作や生配信もやっていきたい為、 パソコンや機材の購入に充てさせていただきます。