マガジンのカバー画像

NOMAyado column

107
兵庫県と徳島県、4年間の2拠点生活を経て、2022年1月から始まった宿プロジェクト。思いをカタチにしていく中で、何を考え、心がどう反応したのか、ありのままの記録と、宿をやっていく… もっと読む
運営しているクリエイター

#倉庫

猫の気持ちがわかる日々 (徳島宿プロジェクト)

nomayadoの改修工事も残すところあとわずか。 ギャラリー時代に使っていた鉄のNOMAサインも新たな「NOMAyado」サインとなって復活。なんかサインが付くとグッと宿らしくなってきた。うん、いい感じ。 立春を迎えたとはいえ、まだまだ寒い日々。 外されたまま放置されていた便器もようやく戻され、深夜に凍えながら外の簡易トイレに行くことも無くなった・・・とはいえ、やはり寒いものは寒い。吹抜けの広い共有スペースを一人でエアコンMAXというのも気がひけるので、足元のヒーターで

パズルな毎日!? (徳島宿プロジェクト)

昨年11月から始まった改装工事もいよいよ終盤。 先週は、ほんとありがたいことに設計事務所の方々にも手伝って頂いて、トイレなど水回りの壁の漆喰作業をやり直し。スタッフルーム内の塗装もいっきに片付いて、残すはカーペットやエアコン、トイレなどの設備工事を残すのみとなった。 基本的な工事は終わるとはいえ、開業に向けてまだまだ手を入れる部分も多い。 今は、宿の玄関サインを始め様々なサインをどうするかに頭を悩ませている。例えばトイレやシャワールーム、客室などのドアサイン。単純にカッテ

考えるより、感じよう (徳島宿プロジェクト)

最近、同じ夢をよく見る 「自分が車をどこに停めたのか分からなくなって、焦ってあちこち探し歩くのだけれど、いくら探しても見つからない」という夢。 これって何かを暗示しているのだろうか?  試しに「どこに車を停めたか分からなくなる夢」とまんま打ちこみググッてみた。 驚いたことに、どうやらこれは誰もがよく見るタイプの夢のようだ。 結果を総合してみると、どうやら気になっているのに放置していることがあって、潜在意識が早くそれらを処理しなさいと促しているということらしい。 なるほ

Everything’s going to be alright (徳島宿プロジェクト)

初めてのことをやるのだから、不安や心配事が付きまとうのは当然。 懸命に歩むことで、大概の不安は自然と消えるものだが、歩みが弱まると日常の些細な問題が引っかかって頭を巡り、漠然とした不安という奴が忍び寄ってくる。 頭の中だけで何とか解決しようと焦ると、今度は無性に誰かの評価が欲しくなり、自分に近しい意見をあちこちから集めたり、「いいね」を漁ったりする。 そしてそれこそが、また不安を作り出す・・・という、堂々巡り。 振り返れば、 コロナ禍で不況に陥っている人間が、同じく不況

ひとり旅してますか? (徳島宿プロジェクト)

昔々、若かりし頃にはよく一人旅をしたものでした。 親友からのエアメールに触発されて、アジア放浪の旅に出たり、北海道の自然に魅了され、酪農家でアルバイトを始めた事もありました。お気に入りの音楽を道連れに、映画を見るかのように車窓を楽しみ、知らない街を浮かれ気分で散歩する。 まるで自分の好奇心とデートをするような時間。 今思うと、それは自分を見つめる かけがえのない時間だった気がします。 やがて仕事にも就いて、結婚。 特にフリーランスに成ってからは、なんとなく一人旅を封印し

旅は散歩の先にある (徳島宿プロジェクト)

先日、建築事務所と宿改装工事に関する請負契約書を交わした。 最近はハンコを押すということも無く、オンラインで名前を入力して終わりといった感じ、まあ時代と言えば時代なのだが、儀式感が無いのが少し寂しい気もした。 ようやく工事が始まるのかと思う反面、とっ散らかったまま整理できていない宿の有り様というのか、いろんなアイデアをそろそろ整理する必要に迫られてきた。 次々と自由にアイデアを出すという作業は楽しいけれど、ちゃんと整合性を持たせ整理するという作業はなかなか大変で、重い腰が上

見えてきたカタチ 見えてきた思い (徳島宿プロジェクト)

倉庫に暮らし始めて、早6ヶ月。 春、そして夏が過ぎ、朝晩寒さも感じる秋になった。 随分時間も手間も掛かったけれど、ようやく諸々の見積もりや申請、許可取りの作業に目処がついて、宿改装に向け具体的なイメージプランも出来上がってきた。 (表題写真は客室の小窓から海側を見たイメージ、ガラスの向こうに海が見える) これまでの打合せで、おぼろげに想像していた世界そのものなんだけど、リアルに想像できるようになることで、ここから先の準備や運営のスタイルなどが現実味を帯び始め、ビジネスとして

秋の仕業!? (徳島宿プロジェクト)

近頃は夏と秋がまばらだ。 昼間には蝉たちが鳴き、夜には虫たちが鳴く。 水平線には入道雲が沸き立ち、頭上には鱗の雲が散らばる。 季節というのは、ゆっくりとフェードするわけではなく、 一日の中で共存しながら、少しづつバランスを変えていくものなんですね。 倉庫はエアコンもなくまだまだ暑いので、昼も夜も窓・扉を開け放っている。 蚊たちは季節を察知して、姿をあまり見せなくなったが 船虫たちは季節感がないのか、倉庫内を我が物顔で闊歩していたりもする。 油断するとノラ猫たちも・・・ 昼

常識を疑え (徳島宿プロジェクト)

倉庫という場所を人が快適に過ごせる場所に改装するには、思っていたよりずっと手間とお金が掛かるということが身に滲みて分かってきた。 計画当初、自分の思いを設計士にぶつけたところ、補助金でもらえる額の4倍の見積書が届き、目の前が真っ暗になった。設計士は何か高級な宿を作ろうと勘違いしているのでは無いか・・・現実を受け止められず、知り合いの建築関係者にもグチをこぼしたのだが、特別凄いことをしようとしているわけでも無いし、ある種真っ当な見積もりだと言われ、ますます目の前が暗くなった。