マガジンのカバー画像

NOMAyado column

108
兵庫県と徳島県、4年間の2拠点生活を経て、2022年1月から始まった宿プロジェクト。思いをカタチにしていく中で、何を考え、心がどう反応したのか、ありのままの記録と、宿をやっていく… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

さあ、旅に出よう!

2023年も残すところ1週間をきり、このnoteも今年最後の記事となりました。 今年4月にNOMAyadoをオープンして、あっという間の年末。とてもゆっくりとした立ち上がりでしたが、暖かくなるにつけお客さまも少しづつ増えて、楽しい語らいの時をたくさん持つことができました。いろんな年代、いろんな職業や境遇の方と出会いお話しを伺えたことは、私にとってかけがえのない財産となり、大きな喜びとなりました。 改めてNOMAyadoを訪ねていただいたすべての方々に、お礼を申し上げたいと

これはあなたの人生です

表紙の写真にある「THIS IS YOUR LIFE」と書かれたポスター、皆さんの中にも目にしたことがあるという方が、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 私自身も目にしていたと思うのですが、改めてNOMAyadoに来られたゲストの方から、その言葉の意味をうかがって、大変感銘を受けたのでご紹介します。 THIS IS YOUR LIFE. (日本語訳) 実はこの言葉、HOLSTEE社というニューヨークを拠点とした服や小物の販売会社の社訓だそうで、3人の創業者は事業

自分へのおもてなし

突然ですが、弓道を始めることにしました。 昔から、誰かに教えを請うたり、じっくりと物事に向かい合う事が苦手で、何をするにも、ひらめきと自分勝手な要領とやり方でやるというのが常。だから習い事なんて、幼い頃にお菓子欲しさに書道教室に通って以来のことです(笑)。 ・・・にもかかわらず、 60歳を超えて、今頃なぜ弓道を習い始める気になったのか。自分のことながら、うまく説明できないのですが、とにかくチャレンジしてみたいと思ったのです。 私が初めて実際に弓道を目にしたのは、今から2

鳴門海峡 冬の風物詩

冬の訪れと共に、NOMAyadoのある小さな港町が活気づいてきた。 鳴門名産であるワカメの種付け作業が佳境を迎えており、種付けに使うロープを積んだトラックが行き来し、NOMAyado前の小さな港からも頻繁に漁師の船が出入りするようになった。 鳴門ワカメの歴史は古く、1000年以上昔の文献にも阿波の国(徳島県)の貢物としてワカメが使われていたという記録があるほど。年間の生産量はおよそ7700トン、生産量では三陸ワカメには及ばないが、鳴門ワカメは強いコシが特徴。鳴門海峡の激し