マガジンのカバー画像

NOMAyado column

108
兵庫県と徳島県、4年間の2拠点生活を経て、2022年1月から始まった宿プロジェクト。思いをカタチにしていく中で、何を考え、心がどう反応したのか、ありのままの記録と、宿をやっていく… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「言葉」が導くもの

出会う人、出会う人、あちこちで意味もなくダラダラと雑談をしていると、 思いがけない名言に出くわすことがある。 「黄金コンビの黄色い方です」 これは、元釣具屋の喫茶店で出会った仲良し釣りコンビの名言。 2人で釣りに行くと誰にも負けない無敵コンビらしいのだが、長年引き立て役と主役という役割が決まっているようで、引き立て役の方が自己紹介に使われた言葉。 そこには2人だけの長い歴史があり、他人の関与を許さない潔さがありました。 「油を買いに行って、油を売ってきた」 これはご近所の

意味なんて考えない、無駄な時間を

男のしゃべりはみっともない。 ・・・なんて言われた時代もあったけれど、ダラダラとたわいも無い話をするのが好きだ。雑談は散歩にも似て、目的も無しにその時の気分に導かれて進んでいくものだが、その先に思いがけない発見やアイデアのヒントが潜んでいたりもする。 いきなり重いバーベルを持ち上げようとしても無理があるのと同じで、雑談が知らぬ間に脳にとっては軽い準備運動となって、そうした発見やアイデアを生み出しやすい状況を作り出してくれているのかもしれない。 そう思うと、ニュートンじゃ

人の振り見て・・・

サッカーも、ラグビーも、日本は強くなりましたね。 普段テレビやネットで、何かと日本はダメだと刷り込まれているだけに、真摯に頑張って結果を出している日本代表の姿はとても眩しく、やはり日本を変えていくのは若い力なんだなと嬉しくなりました。 そんな気分の高まりもあり、小雨降る日曜日に、地元のサッカーチーム・徳島ボルティスの応援へと出かけました。スタジアムに着くとすでに試合は始まっており、休日ということもあって結構いっぱい。とりあえず目についた空席へと潜り込む。 すると、「どこ

ワクワクをカタチに

その昔、私には大好きなおじいちゃんがいた。 夏休み、おじいちゃんの家へ遊びに行くと、いつも満面の笑みで迎えてくれた。 一緒にプールに行ったり、お祭りや縁日に行ったり、それは私たちにとって夏休みの中でも特別にワクワクする時間だった。 おじいちゃんは料理が得意で、遊びに行くといつもカレーを作ってくれた。市販のルーを使うのではなく、カレー粉を使って一から作る本格的なカレー。 団地の狭い台所からは、いい匂いと共に、いつも鼻歌が聞こえてきた。ご機嫌なおじいちゃんの鼻歌は、私たちをい