見出し画像

「ナナメ+破線」のアンダーライン

こちらのスレッドで解説している「破線でナナメのアンダーライン」。

ロジック

まずは破線。 [コーナーやパス先端に破線の先端を整列]オプションを選択すると、左右の破線が半分の大きさになってしまう。

[線分と間隔の正確な長さを保持]オプションを選択すると、片方の大きさが中途半端になってしまう(ことがある)

破線でなく、ブラシを使って表現することもできるが、ブラシを準備するのが面倒…

「突出線端」に設定し、「線分:0」に設定すれば均等になるが、高さは線幅になってしまう。

そこで、線を複製し、「グループの抜き」を使って赤い破線部分を透過させる。

「グループの抜き」については、noteの記事を参照ください!

ナナメにするのは、あるふぁ(仮)さんの「イラレのアピアランスで水平シアーを作るスクリプト」を利用。 変更したい場合には、2つの[変形]効果を削除して、再度、スクリプトを実行。

ダウンロード

サンプルファイルをおいておきますね。

※6月19日21:30にアップデートしました。

ここから先は

0字 / 1ファイル
月に10-20本くらいの記事を投稿しています。定期購読されると、更新のお知らせを受け取ったり、マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。 購読を開始した月に更新された記事から読むことができます(初月無料)。

DTP Transit 定期購読マガジン

¥100 / 月 初月無料

マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。

定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5