見出し画像

派手さはないけど、毎日使う「#常用アピアランス」という発想

2000年リリースのIllustrator 9.0から21年、イラレ職人 コロさんの功績もあり、ようやくIllustratorのアピアランスが一般的なものになりつつあります。

ビックリ驚くアピアランスは、その謎解きを見るだけでも楽しく、Illustratorへの深い理解に役立ちますが、使う頻度を考えると年に1回使うかどうかというものも少なくありません。

そこで、提唱したいのが  #常用アピアランス  という考え方。

 • 派手さはないが、使用頻度は高い
 • デフォルトの機能として欲しい、よく使う表現
 • グラフィックスタイルの運用次第で作業効率は激上がり
 • 汎用的に使えるよう「大は小を兼ねる」(角丸やドロップシャドウなどの付加)
 • カラー変更には「ライブカラー(オブジェクトの再配色)」を活用
 • 分割したとき、キレイなパスになるように。また、テキストが保持されるのが望ましい
 • 出力を考えた運用([オブジェクトのアウトライン]効果の適用する箇所)


サンプル(1)

次のような座布団は、ひとつのグラフィックスタイルで引き受けます。

画像8

「長方形」と「角丸長方形」が混在しているところがミソ。

 • ほんのり角丸は「長方形」+「角を丸くする」
 • ピル形状(=左右に半円)は「角丸長方形」
 • 面取りしたいときには「ジグザグ」をON
 • 「追加」はピル形状にしたときのゴミ取りが目的だが常時ONでも問題ない


サンプル(2)「マド埋め」。

次のように1つのグラフィックスタイルを適用し、初期状態ではオフになっている「パスのオフセット」や「ドロップシャドウ」をオンにしたり、値を調整していくだけで進めます。

画像1

「どうやってやるんだっけ?」と思い出す時間、探す時間が省けるだけで、総合的な作業時間が短縮されます。

カラー変更には「ライブカラー(オブジェクトの再配色)」を活用します。


サンプル(3)

こちらのサンプルでは、5つのグラフィックスタイルを、枠なし、枠あり、枠・角丸で展開しています。

画像3


グラフィックスタイルの運用

「グラフィックスタイルの運用次第で作業効率は激上がり」を挙げましたが、活用の最大のポイントはここにあります。

これまでドキュメントプロファイル推しで来ましたが、グラフィックスタイルを適用したオブジェクトをCCライブラリに登録し、そのアイテムを新しいファイルにoption + ドラッグで配置するのがベストだと考えています。

グラフィックスタイルの使い回し-05

この際、次の手順で行うと、実際にドキュメントにペーストしなくてもグラフィックスタイルのみをインポートできます(尾花 暁さんのアイデア)。

1. [CCライブラリ]パネルから、グラフィックスタイルを適用したオブジェクト(のセット)を選択し、右クリックして[コピーを配置]をクリック

画像6

2. マウスポインターをドキュメント上に移動し、次のような形状になったらescキーを押す

画像7



運用のポイント

「自動行送り」以外の場合に、キーボードショートカットで文字サイズを変更すると、行間のバランスが変わってしまいます。

画像4


[形状の変換]効果を使って(角丸)長方形や楕円を追加しているとき、つまりアピアランスを使っているとき、キーボードショートカットで文字サイズを変更すると、図形とのバランスが変わってしまいます。

画像5

このような理由から文字サイズの変更には、フォントサイズ変更のキーボードショートカットでなく、オブジェクトの[拡大・縮小]を使うのがセオリーです。


分割したとき、キレイなパスになるように。また、テキストが保持されるのが望ましい

パスの仕上げに不可欠なのが[パスファインダー]効果。

そして、[オブジェクトのアウトライン]効果をどこでかけるのかの切り分けが重要。


ここから先は

0字
月に10-20本くらいの記事を投稿しています。定期購読されると、更新のお知らせを受け取ったり、マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。 購読を開始した月に更新された記事から読むことができます(初月無料)。

DTP Transit 定期購読マガジン

¥100 / 月 初月無料

マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。

定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5