見出し画像

地図の作成時、切らずに道路を抜く

あい(ˊᗜˋ)さんが興味深いツイートをなさっていました。

この発想はなかった!!!
「ここを透明にする」には、次のような方法もあります。

  • 不透明マスク

  • グループの抜き

  • グループ化+[パスファインダー]効果

不透明マスク

隠したい領域に図形を描き「黒」に設定、道路のパスと一緒に不透明マスクを設定します。黒い部分が透明になります。

プロコン

いったん、〈不透明マスク〉を設定すると隠したい領域の図形はアウトラインモードでも見えなくなります。[透明]パネルを開かないと〈不透明マスク〉が設定されていることがわからないため、ハンドリングが悪いです。

グループの抜き

線路のパスに線属性を加えて不透明度を0%にします。
全体をグループ化してから、〈グループの抜き〉を設定すると、その部分が透過します。

プロコン

グループ化しなければならないのでハンドリングが悪いです。また、〈グループの抜き〉への理解の低い人がグループにいるときには避けるべき手法です。

グループ化+[パスファインダー]効果

隠したい領域に図形を描き、道路のパスと一緒にグループ化します。
[パスファインダー(前面オブジェクトで型抜き)]効果を適用すると、前面の図形部分が透過します。

事前に、道路のパスに対して[パスのアウトライン]効果を適用しておく必要があります。

プロコン

グループ化の手間はありますが、道路と独立できるのでハンドリングがよいです。

サンプルファイル


ここから先は

0字 / 1ファイル
月に10-20本くらいの記事を投稿しています。定期購読されると、更新のお知らせを受け取ったり、マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。 購読を開始した月に更新された記事から読むことができます(初月無料)。

DTP Transit 定期購読マガジン

¥100 / 月 初月無料

マガジン限定記事やサンプルファイルをダウンロードできます。

定期マガジンを購読されるとサンプルファイルをダウンロードいただけます。 https://note.com/dtp_tranist/m/mebd7eab21ea5