10月31日はお茶の日!由来は?日本茶の日との違いも調査!

例年冬の訪れを感じる10月31日。

そんな10月31日は何の日?と言われると真っ先に思い浮かぶのが「ハロウィン」ではないでしょうか。

毎年仮装をして賑わう恒例のイベントですが、実は同日の10月31日は「お茶の日」でもあるんです。

今回はそんなお茶の日の由来や、日本茶の日との違いも時代背景と共に調査していきます!

それでは早速10月31日のお茶の日について、その由来を調べていきましょう。

由来は日本茶が日本に伝来した日(茶の種子が日本に伝わった日)だということです。

時は1191年の鎌倉時代、源頼朝が征夷大将軍になる一年前の出来事です。

伝来させたのは日本三大禅宗の一つ臨済宗の栄西であると言われています。

当時の旧仏教や世相は蒙古襲来などもあり情勢不安から堕落を呈しており、その庶民の希望に答えようとするような形で鎌倉六宗と呼ばれる新仏教が起こることになり、臨済宗もそのうちの一つ。

臨済宗は中国禅宗五家の一つで臨済義玄(りんざいぎげん)を開祖としており、その文化を日本に伝来させたのが栄西であると言われています。

さらに臨済宗の栄西は今回のお茶以外にも様々な文化を日本に伝来させたと言われています。

また栄西は寺の庭で茶の栽培を始めたことから「茶祖」とも呼ばれています。

その種子を栄西が日本に持ち帰ったのが1191年(建久2年)の10月31日であると言われているのです。

今でこそ海外でも健康ブームでお茶を嗜む方々が増えてきた印象ですが、日本での期限は実はこんなところにあったのですね。

私自身、お茶が「伝来したもの」であることを初めて知りました。

やはり文化や歴史を紐解くと世界の見方が変わって、毎日が楽しくなりますよね。

10月31日はお茶の日!日本茶の日との違いは?


それではもうひとつ間違えてしまいそうな記念日である10月1日の「日本茶の日」の起源や由来、お茶の日との違いについて調査していこうと思います。

「日本茶の日」を制定したのはあの大手企業?

「日本茶の日」は10月1日であると言われています。

その由来は豊臣秀吉が1587年(天正5年)に京都で大茶会(北野大茶湯)を催したことであると言われているのです。

この茶会には京都・大阪・堺・奈良から1000名近くの参加者があり、その名の通り大茶会となりました。

この茶会には「茶湯の天下三宗匠」と呼ばれた千利休や津田宗久、今井宗久など名だたる茶人が参加していたと言われています。

そこで伝説の茶人・丿貫(へちかん)が秀吉の目にとまったとも言われているのです。

そしてその記念すべき日を大切に受け継ごうという想いから大手飲料メーカー、伊藤園が制定したのが「日本茶の日」であるそうです。

ちなみに時期が近づくとキャンペーンなどをやられている年もあるそうなので要チェックですね。

「お茶の日」と「日本茶の日」の違いは?


このように「お茶の日」と「日本茶の日」について調べてみるとかなり違いがあることがわかりますが、

具体的にはお茶そのものが日本に伝来した日が10月31日の「お茶の日」

伝来したお茶が一気に広まり大衆に定着したのが10月1日の「日本茶の日」という理解で良いと思います。

10月31日はお茶の日!由来は?日本茶の日との違いも調査!まとめ


以上、10月31日はお茶の日!由来は?日本茶の日との違いも調査!まとめでした。

猛暑の最中では中々悠長にお茶の風味を味わうような水分補給ができないこともあるかもしれませんが、少し涼しくなり冬の訪れを感じるようになってきたときには温かいお茶を飲んで一息つきたくなるものですよね。

またお茶の中には免疫力を上げる成分が入っているものもありますので、寒い季節の風邪予防などにも最適かもしれません。

また独特の深みのある香りも、日頃のストレスを癒してくれる気がしますよね。

10月31日はハロウィンで楽しむのも良いですが、このように歴史や文化に想いを馳せながら一杯のお茶をお供にしっぽりと過ごすのも良いかもしれません。

素敵な1日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?