マガジンのカバー画像

わたしが思う「VIA-IS:24の人格徳性的強み」

83
VIA-ISの24の人格徳性的強みについて、自分なりの理解を書いた記事のまとめ。 自分の強みを知るだけで9.5倍幸せになるというデータもあります。 いろんな強みの分類がありますが…
運営しているクリエイター

#VIA強み

200文字で、面倒なことをいい感じで避けるには

面倒なことは避けたい。 だけど、世の中にはいい感じの避け方があると思う。 例えば、掃除が…

200文字で、VIA-ISの強みの変化で感じること

VIA-ISという人格徳性に注目した強みを年に1度測定している。 VIA-ISの強みは、自分の状況によ…

250文字で、大切な価値観はひとつじゃないと知ること

争いは価値観の違いから生まれるのだとしたら、VIA-ISを知ることは解決に役立つかもしれない。…

感謝を味わったから気づけたこと

今日は運営として参加している強みの対話会で、「感謝の強み」を取り上げた。 VIA-ISで定義さ…

へこたれても復活するのに、頼りになる強みたち

ぼんやり過ごしてしまった日も 何を書くか迷うけど 盛りだくさんな日は それはそれで迷う 今…

踏み出す一歩と続けるモチベーションの底にある希望の強み

今日は運営として参加している「対話で自分の強み発掘ワークショップ」だった。 このワークシ…

ウサギとカメの競争に影響した強みについて対話して気づいたこと(400字強)

もしカメでもお馴染みのイソップ童話ウサギとカメ。 何故、ウサギは負けたのか? 何故、カメは勝ったのか? VIAの強みを使って対話で掘り下げるワークショップに参加した。 VIAの強みには、過少・適正・過剰がある。 ただ使えばいいということではなく ほどよさが鍵なのだ。 ウサギはどんな強みがほどよさを欠いてしまったのか? カメはどんな強みをほどよく発揮したのか? 正解はない。 好きに考えて対話することで 自分が強みについて 知っていることや考えていることが 浮き彫りにな

自分を信じていいんだよ、と誠実さの強みは言った(600字)

対話で自分の強み発掘するワークショップで VIA-ISの誠実さの強みを発掘した。 誠実さの強み…

とにかく今を乗り切れば…といつまでも思い続けないために(250字)

どこで調整をしくじったのか 期限を意識するタスクが増えていて なんだか気持ちに余裕がない。…

強みメガネをかけてみる(315文字)

今月27日に開催する 強みのワークショップで ファシリテーターをつとめる。 今日はその打ち合…

まず受け取って、それから判断する。知的柔軟性の強み(900字)

VIA-ISで定義された24の人格徳性的強みのひとつは知的柔軟性。 知恵の美徳に分類される。 先…

感謝のカードを引いた日に気づくこと(200字)

今日もVIA-IS強みのカードを引いた 出たのは感謝 当たり前と思わず 有り難みを味わう 食事の…

浮上するとっかかりにVIA-ISの強みを選んでみる

木曜日、こんな記事を書いた いたずらに落ち込み続けないように とっかかりが欲しくて VIA-IS…

落ち込み気味なとき、急にポジティブにはなれないから(350字)

どうもよくない 気持ちが沈みがち そうすると 自分のことも 周りのことも 悪いことが目につきがち それを解決すればよくなると思ってしまう コレが落とし穴だ 拡張形成理論によると うまくいくからポジティブになるのではなく ポジティブでいるからうまくいく、という循環だそう だけど そう簡単にポジティブ!にはなれない だって落ち込み気味なんだもん とりあえず 朝、ヨガの太陽礼拝をやって 血の巡りを上げてみた そしたら ふと思いついて 徳と言われることを 意識して過ごし