見出し画像

「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS」を開催

はじめに

「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS」はIoTやWeb技術を活用したアイデアを出し、決められた期間内で制作する学生やエンジニア向けのイベントです。「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS」ウェブサイト
Beyond 5G / Society 5.0時代の到来を見据えると、IoT機器などのハードウェア、Web技術などのクロスプラットフォーム技術、そしてオープンソースソフトウェア(OSS)への理解を深めることには大きな意義があります。また、アイデアを素早く形にするプロトタイピングスキルは、変化の大きい今日において重要なスキルです。本イベントはこのような素養を身に着けた技術者を地方に養成することを目的とした総務省主催のイベントが前身となっており、現在は地方主体での開催を行っています。2017年度から毎年複数の地域で開催されており、岡山での開催は今回で2回目です.昨年度には手洗いを楽しくする装置「手洗いチェッカー TEGOSHI」や体温計機能を有したインターホン「HOT PIPE」などの作品が受賞されました。
Web×IoT メイカーズチャレンジ 作品ギャラリー
今年度は岡山大学津島キャンパスを会場として、2021年12月11日・12日に対面でのハンズオン講習会を行い、2022年2月27日にオンラインでのハッカソン成果発表会を行いました。

詳細

【Day 1】2021/12/11(土) ハンズオン講習会(対面)
参加者の方々にはオープンソースソフトウェアやラズパイ、電波についての基礎知識についての座学講義を受けていただいたのちに、Raspberry Pi Zero(以下,ラズパイ)を用いたハンズオン講習会を行いました。ハンズオン講習会ではラズパイに気温センサや人感センサ等の各種センサ類、LEDやモーター等を接続してラズパイ-センサ間のデータのやり取りや部品の制御の方法を実際に自分で動作を確認しながら行うことで学んでいただきました。

【Day 2】2021/12/12(日) ハンズオン講習会&アイデアワークショップ(対面)
二日目は一日目同様にセンサ等をラズパイに接続するなどしてラズパイとセンサ類の扱い方を学んでいただいたのち、参加者をAからFの6チームに分けて各班でハッカソンに向けてのアイデアソンを行っていただきました。

【Day 2 〜 Day 3】
各班で集まるなどしてオンライン報告会に向けてプロトタイプの作成等の準備を行いました。

【Day 3】2022/2/27(日) ハッカソン成果発表会(オンライン) 
※本来は1/29開催予定だったが新型コロナウイルス感染拡大のため2/27に延期し、オンラインに変更。
アイデアソンにて各班で出したアイデアをもとに作成した作品について発表会を行い、最優秀賞チーム等への表彰を行いました。

結果

最優秀賞:Eチーム(BUMP OF CHIRIMEN)
特別賞:Cチーム(桃太郎を絶対誕生させたい党)

チーム一覧と各班の作品

Aチーム(酒呑童子)
「短時間駐輪リマインダー」長時間駐輪していることを知らせることで放置自転車の削減を目指す作品

Bチーム(#とんこつWIN)
「ラーメン自転車」消費カロリーとともに周辺のおいしいラーメン屋をお知らせしてくれることでラーメン屋巡りをもっと楽しくしてくれるスマート自転車

Cチーム(桃太郎を絶対誕生させたい党)
「どんぶらこせんさ」川に流れる桃を識別し通知することで河川の氾濫などの防災を目指す作品

Dチーム(洗濯物乾かし隊)
「洗濯物守り君」洗濯物の周辺の環境と乾き具合をモニタリングし自動的に洗濯物を取り込むことで雨や野焼きの煙から洗濯物を守る作品

Eチーム(BUMP OF CHIRIMEN)
「スマート点字ブロック Smart B.B.」点字ブロックの上の障害物検知やLED点灯、周辺地域の音声案内によって、視覚障がいをもった方がもっと楽しく外出できること目指した作品

Fチーム(復活のF)
「岡山の観光地巡り」地面に設置したマーカーを識別し観光地を自動案内することで岡山の観光をもっと楽しめるようにする作品

おわりに

参加してくださった方々にハンズオン講習会やハッカソンでの作品制作を通して、IoTやWebに関する技術などについて触れ、学んでいただくことができました。来年度以降、岡山でWeb×IoTメイカーズチャレンジが開催される際には、今回の経験を活かしてメンターとしてサポートができればと思います。

メンバー

岡山大学教員
野上 保之 教授
石原 信也 特任助教
小寺 雄太 特任助教
メンター
畑山 海羽斗
宮本 稜太
池坂 和真
石田 哲朗
疋田 智矢
佐藤 陵一
江浪 晴信
HE YIXUAN

主催

中国情報通信懇談会
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 岡山運営委員会

協賛

株式会社 システムズナカシマ,株式会社両備システムズ,株式会社英田エンジニアリング,株式会社システムタイズ,株式会社 システムエンタープライズ

協力

一般社団法人 WebDINO Japan,岡山県,岡山大学,岡山県立大学,岡山理科大学,公益財団法人 岡山県産業振興財団,一般社団法人 システムエンジニアリング岡山,岡山ネットワーク株式会社,コニカミノルタ株式会社,中国地域ICT産学官連携フォーラム,岡山大学 DS部,CHIRIMEN Open Hardware,Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 中央実行委員会

後援

総務省中国総合通信局,株式会社 中国銀行,おかやまIoT推進ラボ,Beyond 5G 新経営戦略センター

備考

Beyond 5G :いわゆる6G。第六世代移動通信システム
Society 5.0 :サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会
IoT :Internet of Thingsの略。モノのインターネット
CHIRIMEN :Web GPIO や Web I2C といった低レベル API を活用し、ウェブアプリから Raspberry Pi 3 に接続した電子パーツを直接制御することができるプログラミング環境

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?