マガジンのカバー画像

アナリストの分析日誌

35
DS.ANALYSYSに関わるアナリストたちの投稿です。
運営しているクリエイター

#やってみた

検索データから作った漢字で2023年上半期を振り返る

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 早いものでもうすぐ2023年も折り返しです。 …

実は受け手は困ってた!?みんなの知らない「絵文字」の世界🤞

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 突然ですが、 皆さんが普段よく使うその絵文…

AI時代を生き抜く「活用人財」を目指すには~初心者でもAIでアイデア実現できるのか試…

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 皆さんは今話題のChatGPTなどの生成系AIをもう…

子供には「小4の壁」、親にとっては「小5の壁」?検索データから見る保護者の悩みとは

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 皆さんは「小4の壁」(9歳の壁、10歳の壁)と…

「カフェオレ」と「カフェラテ」「伯母」と「叔母」…私たちを混乱させるキーワードは…

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 分析をしていると、「○○ □□ 違い」という…

日曜日に「集中力を高めたい」Z世代 検索から見えた悩みと曜日の関係性

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 以前の記事で、仕事に関する悩みには曜日特徴…

私たちはいつどこで「ルー語」を身につけるのか

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 以前「ルー語」が面白いと流行りましたが、最近ではすっかり私もカタカナ語を自然と使っています。※ルー語:ルー大柴さんが話す日本語をカタカナ語に置き換えた言葉 社会人になる前は「どうして伝わりづらいのにわざわざ英語やカタカナ語を使うんだろう」と思うこともよくありました。 自分は社会人になってもそうならない!と当時は思っていたはずですが、今では「MTGリスケさせてください」「ブレイクダウンしてKPI決めましょう」といった有様です…

和食は月曜日、粉ものは休日?曜日で食べるものが変わるのかデータから検証してみた

こんにちは、データアナリストの小川知紘です。 先日『情報7daysニュースキャスター』で以前…

DS.API - INSIGHTを使ったデータ分析レシピ ~新型コロナワクチン接種への関心推移~

こんにちは、データアナリストの池本佳史です。 先日、 「検索データから見える新型コロナワ…