見出し画像

コーヒー豆のロースト(焙煎)に関しておすすめの煎り具合等


コーヒー豆を炒る事をロースト
(焙煎の意味)と言う。

コーヒー豆はコーヒーチェリーと
言う名前の赤い果実(ちなみに
実は甘く美味しい)の中に二つ、
種子としてのコーヒー豆(生豆)
が存在する。

種子が一対ではなく、一つだけの
物は「ピーベリー」と呼ばれて、
国によっては重宝される。

果実より果肉やパーティメントと
呼ばれる果皮やシルバースキンと
呼ばれる薄皮を取り除いた後、
水で洗うのか天日干しするのか
等の精製手順を踏んで生豆の
状態になるのである。

生豆の状態では、通常味も
香りもしない(腐っている
場合は別)ローストを行い、
最終的には生豆の状態から
比べると80%ほどの重量になる。

ローストの区分は全部で8段階。
ローストの浅い順から

ライト、シナモン、ミディアム、
ハイ、シティ、フルシティ、
フレンチ、イタリアン

となる。

通常ライトやシナモンにはお目に
かからない。

豆を挽いて飲んでも美味しさは
感じず、専らコーヒーの研究の
ために使用されると聞き及ぶ。

酸味に特徴のある豆に関しては
通常浅煎り気味、

苦味に特徴がある豆は深煎り
気味にする事が多い。

フレンチ、イタリアンの段階で
使用するのはシアトル系の
カフェが多い。

ミルク等に味が負けてしまう
のを避ける防止策前提で使用
されるか、エスプレッソで
ボディを出すために使用
されるかになると思われる。

総合的に考えて、単純に生産国や
産地、農園ごとに分けるのはほぼ
不可能に近く、飲む人間の好みに
よる所もある嗜好品なので結論、

・好みのローストに自分で
仕上げる

か、

・カフェや喫茶店で好みの
ローストに出会うまで足繁く
通う

か、になる。

お店に置いてあるような本格的
ロースターではなく、個人でも
自分で手回しできるような簡易
ロースターも存在する。

最近では個人で行う「おひとり
様キャンプ」等アウトドア流行の
為、購入する方も多くなったの
だとか。

余談であるが、どんな特徴の
コーヒー豆でも「シティロースト」に
しておけば、そう失敗は無い事を
お伝えしておく。

酸味が特徴の場合はそれより
一段階したのハイローストが
おすすめだ。

又、興味があれば「どりんく_らぼ」
公式HPまで遊びに来ていただけると
沢山記事があるので参考に
していただきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?