見出し画像

カフェインログ 200906 SORWATHE FBOPなど

本日はフードメニューの開発。

当初は11月のイベントに向けての開発の予定でしたが、イベントは中止に。

とはいえ、寧ろ時間の余裕があるうちに一緒にやってもらっている人と、広めにブレスト兼イメージ共有をしたく、そのまま開発Dayとなりました。

(ちなみに、公式の方では別ですが、非公式で「スタッフ」と呼ぶような関係の人は、当社にはいません。できれば置きたくない、フラットな組織で行きたいです。)

そんな中で摂取した、本日のカフェインは、

1.DyDo mistio Cola

2.SORWATHEのFBOPなど

でした。

2のFBOPは、休憩や食事のお伴に飲みましたが、そのほかのお茶も大量に取っている中での代表です。


1.DyDo mistio Cola

今日は移動の都合上、東海地方の駅自販機で飲み物を購入。

今年の夏は、みなさんも「水では体に吸収されない」を経験されていると思いますが、ルワンダに行ってから、水分補給に炭酸飲料、特にコーラをたまに飲むのは抵抗がなくなりました。。。

ということで、初めてダイドーのコーラに挑戦。

画像1

そういえばカフェイン。

ということで、裏面。

画像2

追加をされています。

商品情報サイトを確認したところ、100ml当たり9mg。

1本あたり、9×3.5=31.5mgですね。ちょっと多め。

カロリーは、

画像3

一本では、46×3.5=161kcal

というよりは、炭水化物11.5g×3.5=40.25gが私には大切かもしれません。

ちなみに、ルワンダでは原則瓶やミニペットボトルで飲むので、日本の350mlは、私にはちょっと過剰だったりします。

今日も半分のところで止まり、残りは(あまりよくないものの)フードジャーで保管。

味は、強刺激と書いてあるものの、炭酸は強くは感じず、酸味が少し強くて寧ろすっきりと飲みやすい印象でした。

カフェインと酸味料の具合が「強刺激」とした理由かな、と思います。


2.SORWATHEのFBOPなど

本日は、SORWATHEのFBOPを飲みながら、お茶を随時使ったフード3種を試作。

FBOPの写真を撮っておいた方がよかったのですが、撮り忘れました。

この茶葉は、弊社定番のORTHODOXティーに使用しているものより、茶葉の密度(重さ)は少し軽く、香りもフラワリー。

良いお茶ですが、味に産地感が出にくく、バラつき範囲も広いので、こちらは小売用定番には載せませんでした。(ただし、セイロンをお好きな方にはおススメなので、卸用に扱っています。紅茶としてのおいしさを考えて販売される分には、非常によい商品で好評ですので、ご用命の場合はお声がけください。)

今日の環境(水、湯沸かしなど含め)が、かなりマッチしており、いつも以上に水色のオレンジがきれいに出ました。

重ね重ね、フードの検討に集中しすぎて、写真を撮り忘れたのが悔やまれます。

フードの内容は秘密ですが、思ったより仕上がった感じで、ほっとしました。

特によかったのは、味を入れていく順番を同じものを食べて、試して、共有できたこと、でした。

夜は、昼にカフェイン取りすぎ&ビタミン系不足だったので、オレンジジュースが欲しくなっただけで、カフェイン摂取はなし。


以上、2020年9月6日のカフェインでした。

――――――――――――――――――――――――――――――――――

ディカフェが人気な昨今の流れをよそに、日々の摂取カフェイン(主にお茶)を記録します。こういった画像や文章にもクオリティが提供できるとよいのですが、とりあえず記録優先で行きます。単語の解説は他の専門の方にお任せし、マニア向けログとしてご容赦ください。(解説リクエストあればやりますので、コメントに一言どうぞ。)

――――――――――――――――――――――――――――――――――

本日の市販品(リンク先は商品情報なので、身近な商店や自販機での取扱いがないと中々買えない。。。)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?