見出し画像

「日々特に無し。」(2023/02///15の日記)

■ 今日上がった動画の感想

・動画が上がっています、ガチ編集デュエル動画。

・ランクアップマジックは楽しくてよいよな、私はエクシーズ召喚が好きでそれを主体にしたデッキをよく作るのだが、RUMはあまり使用した記憶がない(ソウルシェイブフォースはRUM感がない)

・展開の中に組み込むのが難しいし、逆に最近のサーチが厚いRUMはあまり切札感が無いというか、関係ないカード同士でランクアップしたりして味気が無い。

・RUMは以前は、公式から発信される「ロマン枠」のような趣があった。扱い辛いカードと、その条件が達成されたことによる強力な効果、進化した見た目、ユベルやヴェノミナーガやセイヴァースターみたいな、正当な後継者を繰り出す行為がアニメの設定に組み込まれていて、ストーリーやカードの展開が楽しみになる要素として、発案した人は天才だなと思っていた。

・しかし、遊戯王ZEXALを手放しで神格化するわけにはいかない。進化前と進化語がまったく関係ない効果だったり、酷かったらアンシナしてたり、進化前が使うに値しない強さだったり、逆に進化後が進化する意味がない強さだったり、直出しの方が良かったり、そういったデザインミスしているエクシーズモンスターもたくさんいる。

・そんな中にも進化前でもある程度戦えるが、進化後の効果をサポートする効果であったり、今回のラグナインフィニティの様に、純粋に強化体になっている上に経由していくことに意味がある、一部の良デザインのモンスター達のために今でもデッキを組む価値は高い。

・私も久しぶりに使ってみたいなあ。


■ 2023/02///15の日記

・サムサムサムサム・サムサムサムサムサムサム。

・先日noteのメンバーシップが100人を越えました。いつも購読して頂いて本当にありがとうございます。ガチのマジでお陰でやっていけてます。私は皆さんの限りある時間と資金をもってして生かされているのであって、メンバーの皆様にはどれだけ辛いことがあったとしても、ドリルフィールドという人間を救済している事を誇りに気を強く持って欲しいです。そして逆にメンバーシップを解除するという事は、ドリルフィールドを苦しめる事であるのも覚えておきましょう。

・日記を書き始めてどれくらい経つのだろうかと思い、記事の数を数えてみたところ106本と、既に100本を越えていて驚いた。正直やり始めた時は一ヶ月で音を上げるかと思っていたが、想像できなかった距離までは取り敢えずやってきたみたいだ。

・日記の執筆は結構つらい。一日の最後にその時間がある事によって、常に落ち着かない時間を過ごしている気がする。皆もやらなければならないタスクがある時、純粋な気持ちで遊びづらいというかモヤモヤする事はあると思う。書く事がたくさんある日は良いのだが、何もなく編集だけで終わった日とかは特につらい。こういうのはもっと活動的な人間に許されてる行為なんだな~って学びがありました。

・そういう日は私がこれまでの人生で考えてきたことを、日々小出しにして日記にしている。まだストックはあるものの、これが切れたらどうしようという恐怖にも駆られている。故に、今まではのんびりやっていた、そういった「思考をこねる」作業の速度が上がった。これは純粋なメリット。

・もう一つ大変な部分としては、外泊や深夜までする行動の加重が上がった。でもこれに関しては、黙認してくれている旦那たちの広いお心のお陰で後日に書くことでケアできておりますでげす、エヘエヘ。

・ネガティブな事を色々と書いたが、一番初めに日記を始める理由に記した通り「日々に負荷を掛ける」それを目的にやっているので、無事に目論見は達成できています。とても良い事です。よく合う友人間ではあまりなかったんだけど、オフ会でのみ顔を合わせる人や初対面の人が、感想を言ってくれることも増えてきた。数が嵩むことによって琴線に触れる機会も増えているのかな。もっと面白い文章が書けるようになりたいね。

・本当にいつもありがとうございます、これからもよろしくお願いします。あともし良かったら知人に勧めて下さい。

・今日は挨拶だけだけど、このくらいで、なぜなら

・日々特に無し。


■ コメント返し

C:最近のガンプラは線が多く細身なシルエットで、プラモデルとして格好良くなることを意識したデザインのものが多いように感じますね。
 逆に昔のガンプラ(2000年~2006年ごろに発売されたもの)は線が少なく肩幅が広めなので、アニメへ登場した際のデザインに近く、それが良かったりもします。2001年発売のHGUCジオングはかなりアニメらしさが残っているので、是非見てみて欲しいです!

≫:これですね。確かに、私のイメージする昔のガンプラって結構こういうイメージでした、特にジオン軍の丸みを帯びた機体のデザインはかなりおもちゃ感があるイメージでプラモデルを見るのは少し苦手でした。最近の機体はどれも、そもそも立体化した時に映えるように意識してデザインされている気がしてカッコ良いですね。あまりにわかが偉そうに語るなとなってしまいそうなのでこれ以上言う事はありませんが、ガンダムベースで見た過去作の機体も、現在再版された分ではカッコよくなるように仕上がっており、技術の進歩ってすげーと舌を巻きました。


ここから先は

0字

逆につれづれではない。

¥400 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?