マガジンのカバー画像

博士学生に伝えたい400字note

46
物理化学系の博士課程を修了し企業就職を選んだ私が、博士学生に伝えたいことを400字で綴る連載マガジン。2023.05.08より、毎週月曜日に更新💡 在学中や社会に出てから感じた、… もっと読む
運営しているクリエイター

#研究紹介

【博士の新卒就活】研究紹介④:「時間がない」は分かる。けど……!絶対に練習すべし!!!【400字note】

2・3月は、博士学生対象の就活イベントが開催される時期。そのなかで、企業の採用活動の一環として、学生が研究について紹介する場面がよくあります。 博士新卒の皆さん、時間制限を守って(ポスターなら5分程で)説明できていますか!? 博士3年への進学を前にして、卒業要件の論文投稿や博士論文など、気になることがたくさんあるのは、よくわかります。就活当時の私なんて「研究の方がもっと大変だよ(涙)」と思うくらい、就活がめんどくさかった。 だけれども……! 時間内に説明することは、学

【博士の新卒就活】研究紹介⑦:結論から話す研究紹介では、”研究が役立つ未来”を前面に! ~筆者の場合~【400字note】

6回にわたって書いた研究紹介の要点をまとめると、以下の3つがポイント。 ・企業の方がイメージしやすい「研究が役立つ未来」を描く ・「お母さんが分かるくらい」噛み砕いて話す ・結論から話して全体像を共有 これらを踏まえ、私が就活時に話した研究紹介の流れを今回記します。 Dr. りけ子(Tsugumi)

【博士の新卒就活】研究紹介③:「役立つ未来が伝わる」研究紹介の組み立て方~筆者の場合~【400字note】

当初の予定から4日遅れとなりました。申し訳ありません……。 「企業の方がイメージしやすいように『研究が役立つ未来』を話せるようにしよう!」と以前書きました。そんな研究紹介の具体的な組み立て方について、私の当時の研究を例に今回書いてみました。 ↓  ↓  ↓ Dr. りけ子(Tsugumi)

【博士の新卒就活】研究紹介②:「研究が役立つ未来」をイメージさせることは、相手の心を掴むこと!【400字note】

前回の記事で「わかりやすさ」に加え「『自分の研究が役立つ未来』を話せること」も重要と書きましたが、今回はその理由を記載します。 企業の方々は「お金を生み出すためには、世の中に価値を提供しないと売れない(お金が増えない)ので、『役に立つかどうか』が気になるらしい」と以前書きました。 こんな視点の方々と話すときは、相手と同じ目線、つまり「自身の研究が役立つ未来」を語ると、相手にとってわかりやすい(イメージしやすい)です。 イメージできると、研究およびあなた自身への興味を誘う