2024年の目標と目標を設定するということ

はじめまして
どらごーんです。

X(旧Twitter)とかFacebookとかもやってたりするのですが、
散発的な発信だと、後から振り返ってみることができなくて、
いろいろと不便を感じることが増えてきたので、
noteをはじめてみることにしました。
どうぞよろしくおねがいします。

2024年の目標

後から振り返るために、
2024年の目標、挙げていくと

1.年間45回ランニングをする

2.TOEIC860点以上

3.思想について勉強する

4.資格取得(TOEIC860点超えたら)

5.サッカー審判4級維持

6.年6回くらいサッカー(するほう)

7.何年か会ってない友人と会う

8.仕事で成果(とよべるもの)を出す

くらいですかね。

目標を設定するということ

上記の通り、2024年の目標を設定しました。
若い時は目標をなんで設定するのかよくわかりませんでした。

でも、40代になってみると、
目標設定の大事さがわかってきました。

40代にもなると、
かしこさや生きるテクニック、一定程度の忙しさがあるので、
日々をこなしていってしまうんですよね。

日々をこなしていると、
 時間があったら走ろ。
とか、
 余裕があるときに本を読もう、勉強しよ。
とか、なっちゃって、
結局やらないんですよね。
そして、それでも極端に困ることはないまま日々が過ぎていく

そして、それが、取り戻せない体形につながったり、
思考力の低下だったりにつながっていってしまう、
かもしれない。

でも、目標を立てると、
その目標実現のために、目標を分解して、
実現のためのルートを構築するかしこさもあるわけで。

年45回走ろうと思えば、
年末に11月・12月、2か月毎日走れば余裕で達成できる目標なわけですが、
そんなのは無理なわけです。
年間52週のうち、週に1回走るということを積み重ねる、
余裕があれば2回走る、
体調が悪ければ休んでもいい、
そういうことを積み重ねると、大体45回かな、とか。

TOEICにしても、
毎日30分とか、日によっては1時間とか捻出して、
リスニングやリーディングを鍛えないと達成できないわけです。

目標を立てるということは、
惰性的に過ごさないために、
大事なことなんじゃないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?