今日は婚礼会場様に向けた内容です。 中小規模の婚礼会場様ですと、衣装は外注されているところがほとんどだと思います。紹介手数料又は持込料で利益を確保。ブライダル業界では当たり前の事ですよね。 しかし、現場のプランナー達は限界を感じているのでは無いでしょうか? なぜなら、この「紹介手数料」と「持込料」はお客様からの理解を得にくく会場に対しての満足度を大きく下げる要因だからです。 昔と違って、今はお客様の方が莫大な情報をお持ちです。SNSを通じて全国のプレ花嫁や卒花と繋がり
ここに来てまさかの第四派。私が南青山のドレスサロンを売却してからちょうど1年が経過しました。 15年間ウェディングドレスサロンを経営していた中で、今回のような危機は何度か経験しています。(こんなに長期間では無かったけど) 大阪で感染者が出た前回(2009年)の新型インフルエンザ。ちょうど結婚式のプロデュース案件があって、どうやって感染対策をするか?責任を取るか?かなり苦心した記憶がある。東京からのゲストが、「会社から大阪には行くなと言われた」と欠席になったり。とにかくマス
ドレスサロンを始めるにあたって重要な事。 それは地域性である。 小さな島国日本、さらに今の時代は世の中みんなフラットで都会も田舎も関係ない! だから、どんな地方都市でドレスサロンやっても、都内のど真ん中でドレスサロンやっても同じでOK 本当にそう思いますか? 結婚式のスタイルはかなりフラットになりつつありますが、やはり地域性はまだまだかなり異なります。 ご自身が どこで どんな人に どう喜んでもらうのか 一度ノートに書きだしてみてください。 地元で地元の
個人で起業する場合、できるだけ固定費を抑えたいのは当然です。 ネット通販を主体で考えるなら、自宅で起業も十分あり。 では、ウェディングドレスサロンを自宅で運営するにあたっての注意点とは? 必ず個室があることです。 ドレスに自宅の匂いが移ってしまうからです。 自分では十分気を付けていても、絶対にそれぞれの家の匂いってあります。 長期間レンタルしたドレスが返却されると、必ずと言っていいほどその人の家の匂いが付いています。 提供側は細心の注意を払わなければなりません。
自分で商売をするという事をイメージする時、何をメインに考えますか? 商売=大金 そんな風に単純に考えている人が多くて驚くのですが、「お金」ベースだけで成立する商売とお客様に受け入れられない商売があります。 「ウェディングドレス」という商材は、扱う人によってずいぶん様相が変わります。ご相談を受けていて思うのが、やはり「思い」が無い人は長く続きません。そして「思い」が強すぎる人は利益が出にくく結局長く続けることができません。 大前提は「お客様にいかに喜んでもらうか」ですが
ウェディングドレスサロン開業支援をしておりますMARU MARONです。 何かと不安定な世の中。今の仕事だけでなく、副業を!という考えの方多いと思います。 何と言っても、「安定」が存在しなくなりつつある超不安定な時代。 かといって「サロン開業」って、めちゃくちゃお金かかるイメージですよね。 やり方が色々あります。 お金をかけて本気でやる! いや、やるからには本気なのは当たり前なんですが、リスクは極力抑えたいですよね。 いかにお金をかけずに商売を始めるか。資金に余
ドレスの納品検品に追われていましたが、終わってしまうと寂しい。。。 今回納品したドレスは、どれも本当にクオリティが高くてホントびっくりした。今の工場さんとは15年位のお付き合いですが、毎回毎回しれーっと生地や縫製のランクを上げてくるので感心します。 海外とのやり取りで、一番気を付けていることは余計な感情を入れないことなんです。 日本人って情緒とか間を大切にするので、独特というかまどろっこしいというか。ストレートに用件だけ伝えるって、慣れてないので案外難しい。 DNAの
ウェディングドレスサロンを作るって、めちゃめちゃ大変そうに感じますよね。でも、実は誰でも簡単にオープンできてしまいます。 強いて言うなら「お客様に喜んでもらいたい」気持ちさえあればOK。 売れるドレスを揃えるも良し。 自分が好きなドレスを揃えるも良し。 大切なのは、コンセプト。 どういう場所で(ネット通販?実店舗?) どういう用途で(挙式披露宴用?フォトウェディング用?) どんな人に(ちょいポチャさん?小柄さん?高身長さん?) お届けするかです。 自分が一番
2001年よりウェディングプランナー芦屋のゲストハウス、大阪市内の高級フレンチ、ホテル等でウェディングプランナーとして年間約50組を担当。 2005年独立、婚礼プロデュース会社とウェディングドレスサロン創業自宅マンションで一人で営業スタート。その後、すぐに大阪心斎橋にサロンを構える。「簡単感激ウェディング」をモットーに激安価格で衣装のレンタルと販売を提案。大阪の取引先は50軒以上にも上り、2011年東京に進出。東京南青山でドレスサロンを開店。大阪と東京の2店舗同時運営するも