頬粘膜がん 223日目 昔住んでいた街を歩くリベンジ


 頬粘膜癌 223日目。

 血圧 116-83 mmHg
 血糖 - mg/dL (朝食前)
 酸素 99 %
 脈拍 79 拍/分
 体温 36.6 ℃
 体重 69.3 kg

 なかなか太れないなぁ。
 以前は水飲んでも体重増えたんだが最近は食べてもなかなか増えない。確かに以前に比べれば食べる量が減ってしまったのが一番の原因なんだろうが腹一杯になってしまうのでそれ以上はなかなか食べられないんだよねぇ。
 もうちょっとカロリー増やし気味のメニュー構成にしなくちゃならんのかもしれないが、開口障害がある事による弊害は思いのほか大きい。まず、間食しなくなった。もともとそこまで間食する方でもなかったけれど今は口を開けると痛いから滅多に間食しない。食後のデザートみたいなのは以前よりも明らかに増やしている。体重減っちゃうのでw
 今日あたりは昼食にパンがゆっていうんですかね、そういうのを作ってみた。ポタージュスープにトーストしたフランスパンを突っ込んで。バターや溶けるチーズも添加してカロリー多めにしてみたりw

 まぁ体が軽くなったのは悪くはない。動きやすくなったしね。今この状態で以前の体重に戻ると息切れがヤバそうな気がする。今の体重だから息切れもこれぐらいで済んでいるってのはあるんだろう。歩くだけでもちょっと暑い日だと息切れしちゃうからね。


 さて、今日もウォーキングだ。

 前に、昔住んでいた町を歩くってのをやったんだが、その時は懐かしの模型屋さんがお休みだった。ということでリベンジである。

 家から20分ほど歩いてバスで移動する。ある程度移動してそこからウォーキングをしようって事で、多分目的地まで歩きで30分から40分くらい離れた大学の近くでバスを降りる。大学近辺っていろんな新しい店ができてたりして歩くのは楽しいのだ。ずっと昔から変わらず営業している古い店もある。

 僕の住んでいた町からこの大学近くまでは今でこそ住宅や商店なんかがひしめき合っているんだが、僕が小学生の頃は途中の道は田んぼ道だった。田んぼの横の砂利道を歩いて大学近くに来るとゲームセンターなんかがあって、当時流行ったインベーダーゲームをやりに自転車にのって遊びに来ていた。

 さて、川沿いの道を歩いて行こう。

川沿いの道

 途中見つけた、ホタルの里公園。もちろん、僕の子供の頃はなかったよ。もしかして、この川辺って蛍いるのかな。小学校では蛍調査とツバメ調査ってのが授業の一環であったりして、地域の自然環境を観察したりするお勉強がある。

ホタルの里公園

 なかなか蒸し暑い日で喉が渇く。先日購入した200mlの小さな水筒。これだとサコッシュに突っ込んで出かけられる。最近はサコッシュをウォーキングのお供にしている。ただ、以前から持っている水筒が大きいのでサコッシュには入らない。途中で自販機で飲み物を買ったりするんだが、飲みきらないと持って歩かなくちゃならないから以外と面倒なのだ。スリムタイプの水筒はばっちりだ。本当に暑い時期になったら出先でコンビニアイスコーヒーを補充して歩くかね。

スリムタイプのマグボトル

 この高圧電線の鉄塔が目的地の目印。このすぐ近くに奴はいる。

高電圧の鉄塔

 ジャジャーン。僕の子供の頃から営業してる模型屋。すでに50年はやってるよね。

懐かしの模型屋

 今日はちゃんと営業中だったので中を物色してきましたよ。懐かしいな。子供の頃は模型屋に何時間でもいたなぁ。どれ買おうか決めきれずに。なんせ小遣いはそんなに潤沢ではなく、いくつも模型を買うことなんてできなかったからね。プラモデルを買うなんてのは結構特別な事だった。

 なんか、店がえらく広くなってる。僕の子供の頃の倍ぐらいの広さになったな。

 プラモデル各種、ラジコン、鉄道模型、モデルガン(エアガン)、塗料や工具類と所狭しと商品が置かれている。もう、すげぇ楽しいw とにかく商品数が半端ない。模型でも今流行のガンプラは確かにかなり置いてあるんだが、それ以外のラインナップもかなり充実している。車、バイク、戦車、軍艦、飛行機、機関車、城、工作模型、ミニ四駆と一通り揃ってるw

 いやぁ、懐かしくて嬉しくて楽しかった。

 今度は何か模型を買いに来よう。楽しみだなぁ。

 というわけで、なんだかんだとバスの移動も含めて3時間ほどのウォーキングでありました。


 先日来、やってたエアガンのカスタム。スライド部分のブルーイングはアルミ素材で上手くいかず取りあえずお預け状態となってしまった。次の溶剤の手配をしようかなぁという事で保留中。

 せっかくだから、半鏡面の磨きあがり状態で本体に組み込んでみた。もともとのスライドは外して金属スライドに交換。ツートンな出で立ちになってしまったw それはそれで楽しいが。

 で、CO2ガンなのだが購入してから一度もガスは使ってなかったのでマガジンにボンベをセットしてみる。Dobble Bell というこのメーカーはおそらく海外(中華)の製品だと思われる。日本メーカー品にくらべるとかなり値段が安い。日本製の場合、本体で1.5万ほどして、金属スライド部品も本体と同じくらいの値段がする。Dobble Bell だと半額以下で部品も揃う。ブルーイング前ではあるが組み込んでガスをセットして空打ちしてみる。

1911 エアガンカスタム

 噂ではCO2は通常僕らが知っているフロンガスのエアガンに比べてパワーが半端ないとは聞いていたが確かにかなりのパワー感だ。実際の銃がどれくらいの音がするのか分からないがかなり大きな音がする。

 っていうか、こんだけ凄い力でスライド動きまくると樹脂製だと壊れちゃうんじゃないかなぁ。今回導入した部品はほぼ金属製のスライドと内部構造になっているので大丈夫とは思うが、下半分のフレーム側は樹脂製だ。スライドは壊れないかも知れないが樹脂のフレームの方が破損するかもしれないなぁなんて思った。

 取りあえずスライド組み込んで操作してみるとなかなかいい感じの操作感だ。買ってすぐにブルーイングするために殆ど動かしてないんだけれど、今日はくみ上げる時にメンテナンスで稼働部分や部品同士が擦れ合う場所なんかはすべてグリスアップしている。動作は軽快だ。磨く作業にともなって、フレームと擦れ合う部分なんかもある程度磨き上げたので表面のざらつきやバリも全部とれていい状態になったと言える。とてもよろしい感じである。

 これだけ感じがいいなら、やっぱり樹脂製のスライドで組み上げるよりもアルミスライドをブルーイングして使いたいな。そっちの方向でカスタムすることに決定だ。

 下半分のヘビーウェイト樹脂フレームも一度塗装を剥いて、ブルーイングしてしまおうかな。フレーム分解してトリガーとか全ばらしするのが面倒というか、やったことないからばらして元に戻せるかちょっとばかり自信がないのだがやってみるかぁ。



 今日もいい1日であった。


和平フレイズ ポケットに入るミニサイズ 小容量マグ 180ml シルバー スクリュー栓 コップ1杯持ち歩き プチボトルRH-1524

Amazon(アマゾン)

1,355〜1,369円


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?