頬粘膜がん 104日目 かいくんゲットの巻


 頬粘膜癌、104日目。

 血圧 134-97 mmHg
 血糖 146 mg/dL (朝食前)
 酸素 98 %
 脈拍 66 拍/分
 体温 36.7 ℃
 体重 79.9 kg

 週末、金曜日である。関東の方は雪が降って大雪警報が出たり首都高が通行止めになったりとちょっと大変なようだ。みなさん無事ですごされますように。
 僕が住んでる地方だったら、あれぐらいの積雪は降ったうちには入らないが、そもそも普段の生活環境が違うものね。こちらに住んでいると普通の靴底がツルツルの革靴は雪が降ったら使い物にならないので、靴の裏はラジアルタイヤじゃないけれど、切れ込みが一杯入っているw それが普通。普通ってのは地域や習慣によって変わるものということである。だから僕の普通はあなたの普通とはちょっと違っていたりしても当たり前なのだ。

 放射線治療は16回目が終了。33回予定なので次の17回目が折り返しである。

 放射線治療を行うと、放射線を照射した部位の筋肉は変質しちゃうんだろうとは思うがとにかく硬くなっていく。頬の粘膜および筋肉はピンポン玉様に固まってしこりになってしまった。これは元には戻らないんじゃないかな?・・・・・・なんて思う。

 で、首のリンパにも放射線を当てているわけだが、胸鎖乳突筋(首から鎖骨に向けての筋肉)や僧帽筋(首から肩にかけての筋肉)なんかが固まって、酷い肩こりになる。

 まぁそういう訳で筋肉が固まって伸びにくくなってしまう訳だ。
 先日から話している開口障害も顎の関節の動きが悪くなるという事もあるんだが、頬の筋肉が固まって伸びなくなっている部分もかなり影響している。それをリハビリで広げていくわけである。

 今、僕が使っている開口訓練機は木製である。購入価格は2000円もしない。

木製の開口訓練機

 てこの原理で細くなった部分を口にくわえて、握ると上下に開き歯と歯の間を押し広げる。なかなかに原始的な作りであり、方法だがこれが一番確実ではある。

割れた先っぽ

 実は片側は訓練中に力を入れて押し開いたらベキっと割れてしまった。今は反対側を使っている状態だ。でもこれもいつまで保つか分からない。なんせ、頑張って力入れて使えば器具の寿命は短くなってしまうというw お安くてよろしいのだが、割れた時に間違って口を傷つけて感染でも起こしてしまったら元も子もない。
 で、ST(言語聴覚士)の先生にいろいろリサーチして下記の器具が良さそうであることが確認できた。ちなみに、木製のやつは病院の売店で買える。

歯科用開口器 かいくん - 株式会社東京歯材社「かいくん」は開口状態を保持したいときや開口訓練をする際に患者さんご自身が使用する事ができる開口器です。

www.shizaisha.co.jp

 木製の現在使っている開口訓練機は歯が2~3本分の太さしかなく、一部の歯に負荷が集中してしまう。それに比べると”かいくん”は前歯から左右全体に広がり、広い範囲で全体を上下に開いてくれる構造になっている。握り方によっては左右のどちらか側を強めに開いたりという使い方も可能なようだ。
 当然、点で力を受けるより面で受けた方が力が分散されて負担が小さくなるのは自明の理だ。どうしても木製の奴でガシガシやっていると押し広げる時に当たる歯の根元が微妙に痛いわけだ。

 良し、キミに決めた。ゲットだぜ!(ポケモン風)

 って訳でamazonへgo! え、無いの? どうやらamazonでは取り扱いがないらしい。結構マニアックなモノも売ってるんだけどなぁ。開口器とかで検索するとなかなか面白かったりするw
 仕方ない。amazonがないなら楽天だ。個人的には楽天はあまり使いたくないんだがわがままも言ってられない。(以前楽天に登録した際に、DMの嵐に襲われてうんざりしてしまった経験があり、楽天嫌いになってしまった)

 所がだ、楽天にも売ってない。・・・・・・そんな事あるんだ。

 すげぇ、ニッチな商品なのね。参ったなぁ。
 この後、アスクルとかアズワンとか、まぁ調べたけど、売ってなかった。アズワンってナビスだよね。医療系だよね。

 仕方ないから正攻法で行くかぁ。
 って訳でメーカーに直電。株式会社東京歯材社さんである。現在大学病院に入院している患者であること。売店で買えるかどうか検討したいので、僕の住んでいる地域での代理店についてお尋ねした。代理店が、病院の売店に出入りしていれば売店から注文が出せるという寸法だ。(いざとなれば、知り合いの医療機器屋にお願いして商品を引いて貰うってのもできなくはないが)

 東京歯材社さん、とても丁寧で親切だった。代理店を何店か教えていただいて、もしもうまくいかなかったら、病院の先生に一筆いただければ本来のルートではないですが、直接お売りしますよと言ってくださった。ありがとう。
 で、教えていただいた代理店の中の1件で直販していただけることになった。(最初、大きめと思われる店舗に電話したが、売店には出入りしてないし直販しないと結構冷たくあしらわれてしまったw) 代理店は通常は病院向けの卸売りなので個人販売はしない。でも2件目のそこは、それでも対応してくれるとのこと感謝である。事務員さんが営業か、それとも会社の偉い人に相談してOKが出たのだろう。個人売りはしてないんですって簡単に断る事もできるけど、そうやって確認してくれる体制やそういう気質がこの会社の中にあるということだ。素敵な会社である。
 来週中頃には入荷予定となりました。めでたしめでたし。

 夜は、NHKのハートフォーラム主催のオンライン講演会を視聴の巻。
 お供はトマトジュースw 後ろに移ってるのはナイアシンとかのビタミン剤。果物の酸味がなかなか辛くなってきたんだが、トマトジュースは意外といける。
 もともとはトマトは苦手な方ではあったんだが、最近のトマトジュース美味しいからね。なんか飲めるようになった。たまに自宅ではビールをトマトジュースで割ってレッドアイにして飲んだりしてた。ビールカクテル。

NHKの講演会

 取りあえず、食事は今日も完食。昼・夜は麺食に変えたのでその部分はとても快適になった。おかずは軟菜で柔らかめだが、やっぱり舌が痛い。痛いと旨いを行ったり来たりは昨日と同じくらい。まぁ同じくらいでなんとか食べられる状態は維持されており、麺食は美味しいと感じて食べられるんだから良しとせねばなるまいね。
 おかず、もっと軟らかくすることもできるんだが柔らかいおかず指定にしていくとカロリーが減っていくらしい。これ以上カロリー下げられるとちと困る。なんとかここで踏ん張るが、もしもの時はもっと軟らかくして、カロリー補助のゼリーや飲料を追加してもらうことも少しだけ念頭に入れておこう。

 血液検査の結果をいま表計算にまとめている。まとまったら、公開できるかな。

 今日もいい1日だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?