頬粘膜がん 209日目 ビタミンDの話


 頬粘膜癌 209日目。

 血圧 110-73 mmHg
 血糖 - mg/dL (朝食前)
 酸素 99 %
 脈拍 63 拍/分
 体温 36.5 ℃
 体重 70.4 kg

 先日、畑の子という野菜がメインの料理屋さんに行った時に買ってきたイチゴがある。スーパーのイチゴと違って完熟で収穫されたイチゴだ。もう食べ頃まっただ中なので朝食にヨーグルトと一緒に食べてみる。旨い。
 スプーンはお気に入りのくじらのスプーンw 一緒にクロワッサンも食べる。なんか、オシャレな感じじゃありませんかw もともと朝食にフルーツ食べるとかって習慣がなかったんだがこの所はカップのヨーグルトなんかも食べてみている。
 退院して暫くはシリアルを中心に食べていた。このシリアルもいろんなのを食べてみたんだけれど、結局ドライフルーツの入った物が僕は好きだということが分かった。その流れもあってフルーツの入ったヨーグルトなんかも食べてみたりしているわけである。
 おじやを食べたりおかゆにしたり、お茶漬け食べたりと気分でいろいろ変えたりしているけれど、シリアルかクロワッサンみたいなパンを食べるかってのが最近は多いかな。

イチゴ入りヨーグルト
クロワッサン

 朝食はきちんと食べる。これは自分の中の大切なルールのひとつ。まぁ食べないと朝の薬が飲めないってのもあるけど。若い頃は朝食を食べないって時期もあったけれど、ここ10年くらいはだんだんと朝早く起きるようになってきていてそうすると何も食べないでいると朝仕事を始める頃には血糖値が下がっちゃってお腹もへるんですよねぇ。

 って事で朝食は食べる習慣ができあがっている。これはまぁ習慣になっていて良かったなぁと思うよね。



 さて、今日もリハビリ。午前の早めの時間から病院へ。早めにリハビリが終わるとその後の時間も有効に使えるって物である。

 リハビリに出かける前に普段履きの安いズボンの直しを。直しって何をって話であるが、これamazonで激安なのでなんでもいいから気楽に履きつぶせるものをってことで購入したもの。で、それまで気づいていなかったんだが、ちょっと太めのベルトを通そうと思ったら、ベルト通しの部分が一本だけすごく狭く縫い付けてある。ようするにそこだけベルトが通らないわけだ。これまで細めのベルトを通していたので気づかなかったのだ。

 と言うことで縫ってある奴を糸を切って外して縫いしろを修正して縫い直しという事になった訳だ。縫い物・・・・・・あまり得意じゃありませんがw


 って訳で無事ズボンも直してリハビリへ。

 特に変わったこともなく、通常運転でリハビリ終了。10時半くらいにはリハビリが終わったのでそのままウォーキングと散歩。40分くらい歩いてメガドンキホーテへ。ちょっと工作したいものがあるのでその材料とかを見繕うために100均をゆっくりと見て回る。

 僕の好きな場所は、本屋、楽器屋、ホームセンター、100均である。他にもカフェだとか図書館とか美術館や博物館。模型屋やリサイクルショップなんかも大好きだが100均は好きな場所ベスト5に入るだろうw

 最近は100均って結構広いし、商品アイテムも相当にある。見ていて飽きないんだ。調理器具や食器も楽しい。工具やDIYに関したものもいろいろあって面白い。最近は玩具が凄い。ナノブロックもどきなんかもあったりするし、小さい子供向きのおもちゃなんだけれど結構いろいろあって楽しいのだ。

 ビニール風船とかあったりするんだよ? 楽しくね?


 ということでクラフトテープだとか、隙間テープその他もろもろを購入して帰ってきた。



 そうそう、今日はビタミンDのことを書いておこうと思っていたんだった。

 下記の記事が興味深いのでリブログしておく。



 僕のブログにお越しいただいている人の中には一定数のがん患者さんやその関係の人達が含まれている。

 僕自身が今日粘膜がんという希少がんになり、ネットで調べまくっても患者さんの生の情報が殆ど得られなかった事もあり、できるだけ体験したことを文章にして残していこうと思ってブログを書いている。もともとは自作小説やなんかを書くために作ったブログだったんだがここ10年近くはほとんど休止状態だった。

 とにかく自分が経験したことを記録として残しておくことで、今後も頬粘膜がんの宣告を受けた人がなにがしかの情報が得られるようにしたいと思ったからだ。

 僕は自分がいろいろ調べても何もわからない事ですごく不安になったし、今後どうなっていくのかもさっぱり分からなくて暗中模索だった。正直、今でも頬粘膜がんの知り合いは殆どいないので情報交換なんてのはあまりできていない。誰も歩いていない道を先頭を切って歩いている気分でもある。それでも、ブログをやるようになって多少部位が違っても希少がんの知り合いが増えたりして、似たような状況について知る事ができたり、何よりも1人じゃないと思えるようになったことが凄く支えになっている事も確かだ。

 死なずにブログを書き続けられれば、それはひとつの事例として誰かの目にとまって少しぐらいは不安を解消する道しるべになるかもしれない。


 で今日リブログした記事。ビタミンD摂取でがんの死亡率が下がるっていう研究結果について書かれている。


 普段から僕はビタミンB群などのサプリを常用している。それはがんの再発を抑えることを目的にしている。がん細胞が体の中にあってもそれが増大しないように、転移がすすまないように。がんと共存するぐらいの気持ちでいる。

 僕も含め、頭頸部がんでステージ4だったりして5年生存率がこれほど低いという事は、体の中から完全にがん細胞がいない状況にするのが非常に難しいという事だと思うのである。つまり、がん細胞はいるんだが、活性化していないか広がらないでなんとかとどまっている人と、活発にがん細胞が活動している人がいるという事なんだろうと思うわけだ。

 がん細胞の活動を抑えて進行させなければ、再発はない。転移もない。そういう状況でなんとか折り合いを付けながら共存できればいいがねぇと思っているわけだ。その為に、いくつかの予防的な措置を行うようにしている。

・禁煙、節酒(禁酒の方がいいとは思うが取りあえず週1にちょっとだけ飲む)
・適度な運動をして筋力を維持する(下肢および体幹の筋肉を増やす)
・おいしく食事をいただく
・ストレスからは一目散で逃げる(嫌な事はやらない、嫌な人とは過ごさない)
・楽しく過ごす
・NADを増やす

 で、食事からすべての必要な栄養などをきちんと取り入れるのはなかなか大変だし栄養オタクになったりする気はないのでそこはサプリで補うわけだ。

 タコやイカを好んで食べるのはペタインを摂取して筋肉を付けたい(落としたくない)からだ。NADを増やすため、ナイアシンやビタミンBやビタミンDなどのビタミン剤、アスタキサンチンなどを常用している。

 僕はナイアシンを含めそのあたりの事については下記のページを参照している。

ナイアシン|生化学のお勉強を❤️異形成を治すこと!開業医あきら 美味しいミシュラン カフェ☕️、まさか末期がん、自分が頚部郭清 しちゃったよ!先生さんのブログテーマ、「ナイアシン」の記事一覧ページです。

ameblo.jp

 そういう事もあってリブログしたビタミンDの記事を読んでとても嬉しかったのだ。

 こういう知識がもっと広がればいいと願っている。ただ、がんの治療については世の中にはとんでも情報が蔓延しているし、何を信じて何を信じないのかはそれぞれの人によるのかもしれない。

 僕も別に声高にこうでなければなりません、みたいに人に話す事はない。自分がいいと思う事を粛々とやる。それで楽しそうにブログを書き続けられれば、たまたまここにたどり着いた人もなんだかこの人元気そうじゃんって思って貰えるんじゃないかと思ったりする。

 楽しく今日も生きてるよ。


 今日もいい1日であった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?