見出し画像

【茶道の心得】#其の二


こんにちは、禄ROU(るう)のサイト管理人です。

7月もあと残すところ2日、間も無く8月夏も本番ですね。

今日の記事は、お茶室での会話について。

■お茶室での会話のマナー


お茶室で話す「内容」にもマナーがある事をご存知ですか?


正式な茶会の時は、亭主と正客のみの会話となり、

正客以外の客は、その会話を聞いて楽しみます。

内容は、

  • 茶会の趣向について

  • 掛け軸について

  • 季節の花と花入れについて

  • 香合について

  • 茶道具について


お稽古の時も同じく、茶室の中にあるものに対して

(掛軸、お花・茶道具・天気など、時には禅について)

先生と生徒さん達の間でゆったりと会話をします。

  • ゴシップ

  • 商売の話

  • 個人的な話題

  • 微妙な雰囲気になってしまうトピック

これは御法度とされています。

週末も茶道のお稽古へ行ってきました。

毎回お稽古が終わった後に、先生からのお話を書き留めたり、

茶室の写真を撮らせていただいてます。

(ブログ記事用に、とお断りしてから記録をしています。)

たまに、「私の写真は撮らなくて良いの?」と仰るお茶目な先生は、

御歳80歳の住職さんであり、茶道教授。

以前ブログにも書きましたが、病院にかかった事がなく若々しく、

頭の回転は、若い方も顔負け。

      ☝︎
若さと健康の秘訣は間違いなく「抹茶効果」!


お稽古中の会話で、たまに先生から「え?」と言う

発言もあったりして。。。

書も嗜む方ですので、掛け軸も先生が書いたものもあり、

その見事な筆さばきを生徒達が感心していると、

住職が本業なので、卒塔婆も先生ご自身で書かれているとの事。

いきなり、長年お稽古に通っている高齢の生徒さんへ

「あなたの卒塔婆も書いてあげましょうか?」(先生とご本人大爆笑)


ブラックユーモア満載な会話(いいのかな?
😅)


私たちは笑う訳にもいかず、神聖な茶室にて

お淑やかに笑いを堪えるのみ(全員肩震わせて)


何はともあれ、笑う門には福きたる✨




禄ROU(るう)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?