見出し画像

「患者さん」って、「病人」ですか?


患者=患っている人。「患う」とは、病気で苦しむことを言います。
つまり、患者さんは、病気で苦しんでいる人たちのことを指すようです。

では、「患者さん」は、「病人」なのでしょうか?
病人=何らかの健康上の問題のため、医師や歯科医師、専門の医療関係者の診断、治療、助言を受け、医療サービスの対価を払う立場にある人(Wikipedia)

つまり、病人は、医療従事者との関係が成り立ってはじめて、病人から患者さんになるということなんですね。

我が家には寝たきりの病人がいる。

とは言います。寝たきりの患者が家にいる、とは言いませんね。

病院では、

次の患者さんをお通ししてください。

とは言いますが、次の病人をお通ししてください、とは言いません。

確かに。。。

その病気で苦しんでいる方が、どういう立場にいるかによって、呼ばれ方が変わってくるんですね。

ところで、英語では、「患者」をPatient、と言います。
とても興味深いです。

だって、Patientって、「耐えている」っていう意味ですから。
そうか、「患者さん」は、耐えている人たちなんだ!
腑に落ちます。

Patient の語源は、古代ギリシヤ語のPathein (苦しむ)だそうです。
その名詞形が Pathos (悲哀)

Pathos=アリストテレス倫理学における、欲情・怒り・恐怖・喜び・憎しみ・哀しみなどの快楽や苦痛を伴う一時的な感情状態 (goo辞書)

話変わって、
「医は意なり」
医療、施術は、教科書や人から教わってできるようになるものではない、知識のある医師の経験、哲学、感性などによって、はじめて治すことができるようになる。

つまり、目の前のPatientに対して、既往歴、病状などから診断はつくけれど、治療方法の正解は一つではなく、Patientの数だけ存在する、ということだと思います。
 Patient は、様々なことに耐えているんです。痛み、機能障害に限らず、心の問題、家庭、仕事などの問題、過去のトラウマなど、さまざまなことに耐えて、耐えて、そして、たまたま銀歯が取れたから、今日は歯医者に来た、というだけなんです。

僕たちは、病気に興味があるのではなく、あなたに興味があるんです。


かつての岡山大学の村山教授は、医局員に必ずこう質問したそうです。

それで、その方はどんな方なの?


「患者さん」は患っている訳でもなく、病んでいる訳でもないんです。
耐えているんですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?