見出し画像

説教・自慢話・昔話が嫌われる理由と対策!

説教・自慢話・昔話


‘’歳をとって、やってはいけないこと‘’

として、高田純次さんが話したという。

うん、本当にその通りで、

特に、社会的地位のある(あった)老人たちが長時間、これらの話をされると…

『ああ、早く終わらないかな…』
といつも、思ってしまう。

とはいえ私は別に、これらの話が

100%悪だとは思わない。


いや、もちろん単純に
『説教・自慢話・昔話が嫌い』
という人もいるだろうけど…

結局は

『何の役にも立たない話』

だからじゃない?

自己顕示欲を満たすためだけに、
こっちの時間等を無駄に奪われることが、
納得いかないのだ。
(※等、というのは愛想良く相槌したり、お世辞を言ったりする労力)

相手に

『聞いておいてよかったな』

と思わせれば、それはもう立派な
『指導』『育成』になるんじゃないかな。


では、そのポイントは?と考えてみました!

①手短に

できる限り時間は掛けない!みんな忙しいのだ。

②比較対象として

過去の出来事は現在との比較で使うことで、『役立つ情報』に変わりやすい。

③前向きな締め括り

終わり良ければ…最後は前向きな言葉(自分にとってではなく、相手にとってね!)


よし、こうやって使おう!



❶自慢話は、褒め称え合う
若者があなたの話にすごいですね!と言ったら、
『ありがとう。時代が変わって今の君たちには私達の頃は、違う問題が多いだろうし、君たちの方こそすごいと思うよ』
みたいに、褒め返してみよう。
これぞWin Winの精神


❷昔話は、歴史の教科書的存在に
単純な昔の事実を、つらつら話すのは無意味!
若者が知らない経緯や、創立ストーリーにすれば役立つ情報や教訓に。
『実は創立の時に〇〇があったから、今こういう習慣ができている。だから、話し合いにはそれらを踏まえて、意向を汲みながら意見を出すといいよ』
みたいに、会社や組織の習慣・伝統の大元を伝えて、今に活かすように導こう。


❸説教には失敗談を
上から目線の説教だと思われた瞬間に、半分は聞いてもらえない。
『実は私も若い頃……だから、〇〇を伝えるようにしている。参考にして欲しい』と、自らの失敗談を入れてみよう。リアリティが増すし、共感も得やすい。何より話が面白くなる!



まあ結局は、

『自分のためだけ』

がウザイんだよね。

子供ならまだ可愛いけど、
オッサンとかオバサンとかだと、イタイよね。

だからといって

『相手のためだけ』

 
に行動できるほど、人って立派じゃないでしょ。


まずは、

『ギブアンドテイク』『Win Win』

から始めればいいんじゃないかな。


そんなこんなで、
私、若者と話すときは、結構緊張しちゃいますね〜

それでも
『聞いて良かったな』
と思って貰えるように、意識していくわ!😚


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?