見出し画像

『ジャンプスタート2022』EDH視点カード評価

先日、公式カードギャラリーにて『ジャンプスタート2022』のすべてのカードが公開されましたので、いつものようにEDH視点でのカード評価をしていこうと思います。

私事でバタついてて手を付けるのが1週間後とかになったぞ……。


1・カードリスト

https://magic.wizards.com/ja/news/card-image-gallery/jumpstart-2022?ub


2・カード評価

☆白

・永遠の兵士、アグルス・コス


能力版の《面晶体の掘削者、ザダ》といった雰囲気の能力を持った赤白の固有色を持ったレジェンド。
固有色が増えたのは嬉しい点ですが、《ザダ》と違ってコピーにマナがかかるのが難点ですね。
また、能力は呪文と違い、対象を取りながらマナを増やしたりカードを引くようなカードは皆無です。《ザダ》のようなチェインコンボじみた動きは見込めないでしょう。

そのため、コイツをジェネラルとしてを活かそうと思うのならばコンボ特化となるでしょうか? 《守護フェリダー》などを使って無限ETBで勝ちにいくような感じで。
ただ、その場合でもコピーのためのコストが足を引っ張ってしまうのが悩みどころ。《ウラブラスクの僧侶》のようなマナを出すETBクリーチャーなど、一手間加えないとループできません。
能力の方が安全性高そうな気がしますし、せめてコピーコストは無しにしてもらえなかったものでしょうかね?


・機械技師、リタ


終了ステップに自軍すべてのアーティファクト・クリーチャーをアンタップする誘発型能力を持つレジェンド。

命を吹き込んだ《ストリオン共鳴体》で無限コンボ狙ったり出来ますが……固有色の薄さもあり、そういうのなら大抵《永遠王、ブレイゴ》で良さそうです。
せめてノンクリーチャーアーティファクトもアンタップしてくれ。


☆青

・タッサの神官、ケネッソス


占術する時にその枚数を1枚増やす常在型能力と、ライブラリートップから特定タイプのクリーチャーを踏み倒して戦場に出す起動型能力を持ったレジェンド。

前者の能力が後者と噛み合っているように見えるのですが、しかし前者の能力単体では何もしないため、デッキ内のカードで占術を補う必要があるのはちょっと手間です。

結局は《俗世の教示者》辺りで《船砕きの怪物》を踏み倒すのが手っ取り早そうな予感です。


☆黒

特になし


☆赤

特になし


☆緑

・心優しきハイドラ

生きている《硬化した鱗》。
エンチャントに比べてクリーチャーへのアクセスが非常に優れている緑のカードであるため、《硬化した鱗》よりもずっと利便性が高いです。

《硬化した鱗》はEDHでは採用するデッキが少ないカードですが、使うデッキでは《世界のるつぼ》に対する《ラムナプの採掘者》的な感じで活躍してくれる事でしょう。


・這い回る大群王、ザスク


墓地から土地や昆虫をプレイできる能力を持ったレジェンド。

昆虫が死亡した場合にはライブラリーの一番下へ行ってしまうため、墓地から昆虫を出し入れするループコンボを狙うなら瞬速を付けるなどの一手間が必要になります。

土地周りのシナジーの強いデッキでレジェンダリー《ラムナプの採掘者》として使う方法もありそうですが、その使い道だと5マナがちょっと重いのが気になります。
《機能不全ダニ》などの昆虫がデッキに数枚でも入っていれば気持ちその重さにも納得出来る……のか?


☆アーティファクト

特になし


3・まとめ

初代ジャンプスタートに比べると大分小粒だった印象です。

《アロサウルス飼い》や《祝福されたエミエル》といった、高レベル環境でも通用するような強カードは見られず、また《文飾衒才のブルバック》や《小物泥棒、チビボネ》といった可能性のありそうな独特な能力持ちのレジェンドも少なく、総じて新規カードの魅力が薄いセットだと思いました。

性質上単色が多くなりがちなセットなので、どうしても多色優勢になりやすいEDHにおける単色デッキの強化に期待してたのですが……。

新カード全体の中では《心優しきハイドラ》が一番使われそうかなー、と思いました。


ジャンプスタートの形式自体は、採録と新規カードのバランスが良く、またほかの再録向けセットで多くなってしまいがちな多色カード少なめな点が結構好きなので、これからも地味に続いて欲しい所存。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?