ドラゴンズの戦力外に思う

本日ドラゴンズの第2次戦力外通告がなされたようだ。溝脇は純粋な戦力外、岡田、近藤、福元、星野には育成契約がオファーされる見込みとのこと。

福元・星野に関しては語るべき知識を持たないので何も言えない。星野はちょっと早いなと思う程度だ。なので溝脇・近藤・岡田に関して書きたい。

溝脇

戦力外なのは、本人には大変失礼だが十分理解できる。
正直、年齢に見合う活躍はできていなかった。
むしろ疑問なのは、なぜ彼に今季あれほど出場機会を与えたかだ。
京田や阿部を放出しているのと整合性が取れない(整合性が取れないのが今のドラゴンズなのである意味自然ではある)。
戦力で他チームに劣り、将来に目を向けざるを得ないはずのチームで、中途半端に目先の勝利を取りに行った采配の象徴と言える。

近藤

例の10失点の後、一度もチャンスをやらないで再度育成落ちなのはどうなのか。問答無用で契約打ち切りよりはいいのだろうが。
これは別に情だけの問題ではない。もし選手を「駒」として使いたいなら、彼のモチベーションを常識的な範囲で保たなければならない。野球の駒は人間だ。パラドキシカルにも聞こえるが、勝利至上主義の非情な采配には情も必要だと思われる。
落合采配はその典型だと思っている。例えば何とはいわないが、あの采配などは表向き言われている理由だけではなく、別の理由もあると思っている。そうだとしても、関係者は一生言わないだろうが。

岡田

いうまでもなく功労者である。
血行障害を患いながらも、その後も見事に投げてきた。
しかし彼の年齢である。
今彼に育成契約をオファーするのはどうなんだろうか?
逆に彼のプライドを傷つけないだろうか?
あるいは苦しみを長く味わわせるだけなのではないか?
それよりも、戦力外にして球団職員等の道をオファーしたほうがいいのではないか?
もちろん岡田本人の意向を知らないので何とも言えないが、そのような思いを持った。


結論としては、度会が横浜に行ってよかった。

また来季のコーチングスタッフも発表されたようである。落合コーチなどはある意味解放されて良かったのかもしれない。しかし行き当たりばったりの人事のように見えて仕方がない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?