PTAでどれくらいロックできるか⑨

低学年で学級崩壊というか、授業困難な状態が起きている。

とても心配。

低学年だと、なんていうか、心や感受性が服を着てランドセルを背負ってるみたいなものだし、第一、「◯◯君が、こう言って、そしたら△△ちゃんが、そのとき」みたいな説明だって出来ないだろう。状況や気持ちをちゃんと言葉にできないんだから。何かあってもそれが昨日なんだか、先週なんだかだって子どもによって違うこと言ったりするだろうし。

とても心配。

学校はもちろん対応をはじめているが、たいていの場合、学校の対応と保護者の求める対応は噛み合わないし、噛み合うまで時間がかかる。

とても。

以下、覚え書き。

5/11日(水)世田谷区は学校がいくつかのブロックに分かれていて、我が校は2ブロック。その2ブロック会で他校に行った。古くて可愛い校舎だった。ほとんど各校のPTAの自己紹介で終わってしまったが、まあ、PTAをやろうという皆さんは、キャラが強く超ポジティブだ。自校の校長の前で

「武闘派で」「立派な武闘派めざしてがんばります」(笑)

今のPTA的なものが時代と相当ズレてしまっていることをわかって引き受ける。

闘うPTAなのだ。敵は、きっと、柔らかでしたたかな呪縛というか、呪縛感というイメージ。

たった2ヶ月の経験でも、「もっといろいろ自由に意見を出して変えていいのに、なぜそうしないんだろう?」という状況をいくつも見た。

「こう変えたいんですけど、どうすかねえ」と校長、副校長に持っていくと即OK!みたいなことでも、PTAが自らを呪縛して引き継いできたことがたくさんあって、びっくりする。

私も最初は「武闘派」で行こうと思ってたんだけど、ちょっとちがってきちゃったな。機能派?寄りの気がするなあ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?