見出し画像

中元

道教で、上元(旧暦正月15日)・中元(旧暦7月15日)・下元(旧暦10月15日)と、年3回の区切りとされていたのが三元です。
元旦、元日にみられるように「元」は「始め」の意味です。

上元は天上界を主り、福をもたらす(賜福)天官大帝の誕生日,
中元は地上界を主り、罪を赦す(赦罪)地官大帝の誕生日,
下元は地獄界を主り、厄を祓う(解厄)水官大帝の誕生日とされ、
各々の日にご神徳があると考えられました。

左から水官大帝、天官大帝、地官大帝

中国では旧暦7月15日鬼節に、死者の霊が生きている人に会いに下界に出てくると考えられ、道しるべになるよう紙製の船や灯篭を川に流す風習もありました。

仏教で祖霊供養をする盂蘭盆会(うらぼんえ)と、道教で罪を許す中元、鬼節の風習が合わさって、中元に先祖に限らず死者を供養するようになりました。

日本では、お盆の行事として、江戸時代には、先祖へ供物(盆供)をささげると共に、商い先や世話になった人に贈り物をするようになり、これがお中元と呼ばれるようになりました。明治の改暦により、お盆のように、地域によって新暦7月15日または旧暦7月15日(新暦8月15日頃)となりました。


お中元の贈り方

お中元を贈る場合、関東では7月初旬~7月15日頃、関西では7月下旬~8月15日頃とされることが多いようです。
各々、お中元の時期を過ぎる場合、7月15日~立秋前日は「暑中お伺い」「暑中御見舞」、立秋(8月8日頃)以降は「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈りましょう。

もともとお供え物としての意味もあるため、毎年お中元をお送りしている場合、先方が喪中の場合でも四十九日を過ぎれば、「お中元」を贈っても良いとされていますが、魚や肉などの生ものは避けましょう。ぜひお悔みのメッセージも忘れずに。

年末に1年の感謝を表し贈物をするお歳暮の夏版のようでもあり、どちらも「のし」をつけ毎年継続的に送るのがマナーとされるので、1年1回お歳暮だけに集約しようという傾向も増えているようです。

御先祖やお世話になった故人へのお供え物として「お中元」を贈り、生きている方への感謝は「暑中見舞い」として気軽に贈ると良いと思います。

「お中元」のおすすめは、お供えした後にみんなでいただけるもの。
お盆休みや夏休みで親戚が集まることも多いので、食べるものや飲みものも喜ばれるのではないでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?