見出し画像

夏越の祓

夏越の祓は、半年に一度、罪や汚れを祓い、心身を清める神道行事です。
旧暦またはグレゴリオ暦の6月30日に行われます。
もとは旧暦の行事ですから、暑い夏に水神様を感謝をもってお迎えし、その後の台風シーズンを無事に過ごせるように祈る準備でもあったでしょう。

大祓は年に2回あり、もう一つは12月の大晦日12月31日に行われます。
こちらは年神様をお迎えするのに、心身を清めるものです。

水不足やゲリラ豪雨など、水の重要さは今も同じです。
むしろ地球視点で生活を変えていく必要があります。

水に流すという言葉があるように、水を神聖なものとしてきた文化があります。こういった行事を通して、好ましくない物事や習慣は水に流し、清々しく元気をいただき、善きさまへ向かうよう心や行動も変化させていきたいものです。

茅の輪くぐり

参道の鳥居などの結界内に、魔よけの力があると考えられていた茅(ちがや)という草で編んだ直径2~3mの輪を作り、これをくぐることで心身を清めて災厄を祓い、無病息災を祈願します。

唱え詞(となえことば)を唱えながら8の字に3度くぐり抜けることが多いですが、神社の御祭神によっても異なります。

茅の輪くぐりの例
1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、礼拝します。

神拝詞(となえことば)の例
「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり」
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)

神拝詞(となえことば)も神社によっても異なるので、説明書きに従うのが良いと思います。

人形(ひとがた)祓い

積もった罪や穢れを人形(ひとがた=人の形をした紙)に託して、祓い除けていただく行事です。

●社務所でいただいた人形に名前などを書きます。(お祓いしたいことや祈願を書く場合もあるようです。)
●人形で全身を丁寧になでます。特に病んでいる部分は念入りにします。
●最後に、その人形にフーッ、フーッ、フーッと息を3度吹きかけます。

こうして、自分の穢れや身体の悪い部分を人形に移し、神社に納めて、
お清めお祓いしていただきます。川や海に流すところもありますね。

穢れとは気枯れともいわれます。
自らを振り返り、リセットして清々しく再スタートするのに良い機会です。

水無月(わがし)

水無月 珍しい黒糖のものも

水無月とは和風月名で6月。
水の無い月と言うには違和感がありますが、もともと「無」は「有る無しの無し」ではなく、「~の」という意味だったそうです。
田植えが一段落して田に水を引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」を語源とする説もあります。

夏越の祓には、「水無月」と言う和菓子をいただく風習があります。
小麦粉、米粉、砂糖を混ぜ、水で練って蒸した、白い「ういろう」の上に、邪気を払う力があると考えられていた赤い小豆をのせた和菓子です。
三角形の形は、冷蔵庫の無い時代には貴重な氷室の氷をかたどって、暑気を払う氷を表しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?