見出し画像

卒業論文タイトル一覧

卒業論文は大学時代の学びの集大成です。卒業論文のタイトルから、各年の学生たちの関心と、その時の社会の特徴を知ることができます。
(太字はその年度の優秀卒論)

*修士論文のタイトル一覧も掲載します。


【修士論文】

・中国人観光客の北海道イメージの構築と変遷(2023年度)
・中国大陸で配信される輸入映像コンテンツへの検閲と規制に関する研究ー「bilibili」で検閲・規制を受ける日本アニメを事例にー(2022年度)
・中国における「世論」の形成と表現の自由ー「自媒体」の興りを背景としてー(2022年度)

【11期生/2024年3月卒業】

・Sesame Streetから学ぶ三つの教育-語学学習、多様性、SDGsの視点から-
・韓国ドラマにおける自閉症キャラクターに関する考察
・広島東洋カープが市民球団として愛される理由-親会社を持たず70年間存続しているからくりとは-
・ノーマライゼーション社会実現に向けて-パラスポーツ、ブラインドサッカーから考える-
・AIの発展と受容-「ChatGPT」はなぜ世間に受け入れられるのが早かったのか-
・リクルートスーツがなくならないわけ
・児童文学の発展と現在-課題図書におけるジェンダー観を中心に-
・大学広報の現状と今後のあり方-関西大学を事例に-
・社会人サッカーの現状と魅力-関西社会人リーグを事例に-
・地域社会におけるこども食堂の役割と可能性-大阪市平野区のこども食堂を事例に-
・ふるさと納税は本当に地域活性化に役立つのか
・園芸の果たす役割-園芸療法の視点から-
・サステナブルファッションとZ世代-両者が歩み寄ることは可能なのか?-
・レトルト食品CMにおける描写の変遷-1980年代から2020年代まで-
・旅行業界がSDGsの達成に向けてできること-旅行会社の取り組みを中心に-
・大麻の歴史と現状-日本が「大麻解禁」を検討し始めた理由とは-
・Z世代にレトロがささるワケ-令和のレトロブームを中心に-

【10期生/2023年3月卒業】

・Jリーグクラブの地域貢献-松本山雅FCのホームタウン活動を事例に-
・『ONE PIECE』が読者の心を掴み続ける魅力
・VTuberの誕生、発展と展望-新時代のサブカルチャーを紐解く-
・笑いを生み出すトーク術-「人志松本のすべらない話」を事例に-
・なぜBTSはアメリカで成功したのか
・日本卓球の発展と今後
・澁谷利兵衛商店の歴史と水引の可能性-船場地域とともに-
・なぜレスリングの注目度は低いのか-関西大学レスリング部を中心に-
・スターバックスの人気の理由
・韓国ドラマにおける間接広告の特徴と変化
・国内ウイスキーイメージの確立と変容-サントリーの取り組みを中心に-

【9期生/2022年3月卒業】

・今治から見る日本の外航海運業
・日本における#MeToo運動の現状と認知度
・伏見稲荷大社とオーバーツーリズム-観光客増加の理由、問題点と対策-
・プリクラがスマートフォン時代でも撮られ続ける秘密
・日本における女子サッカーの現状と発展-サッカー女子日本代表に関する新聞記事の分析を中心に-
・大河ドラマと観光誘致-福知山市を事例に-
・かき氷今昔-夏の風物詩から定番スイーツへ-
・日本の農業の今と今後-若手の農業参入に向けて-
・神戸のおしゃれイメージ-歴史と現状-
・韓国ドラマから見る韓国の財閥像
・「東洋の魔女」-メディアでの取り上げられ方-
・韓国化粧品の発展と日本における成長
・第一印象の形成と好印象-就職活動を中心に
・新聞記事から読み取る日本におけるテレワークの歴史

【8期生/2021年3月卒業】

・「U・I・Jターン」政策と移住者-淡路島を事例に-
・日本でフードバンクを普及させるために-アメリカ、ドイツの活動と新聞記事から分析する-
・宝塚市のコンパクトシティ政策
・視聴されやすいYouTube動画のサムネイルとタイトル-投稿者と視聴者の視点から-
・日本における貧困の現状と関連問題-ひとり親世帯への支援のあり方とともに-
・旭ヶ丘学園の歴史と発展-日本の保育の発展史とともに-
・日本のインバウンド政策とオーバーツーリズム問題
・女性の社会進出-日本と台湾を比較して-
・日本における食育の推進について-食育基本法と3省の施策を調査する-
・「水都の顔」中之島の可能性を探る-水都大阪の歴史を振り返りながら-
・メディア環境の変化から見る将棋ブームの変遷
・パッケージデザインと購買意識に関する考察-ポテトチップスを例に-
・『M-1グランプリ』から見る漫才の変化
・Jリーグクラブの地域密着型経営-ヴィッセル神戸、京都サンガF.C.とヴァンラーレ八戸を事例に-
・関西大学アメリカンフットボール部の歴史と発展
・合併を選択せずに生き残る奈良県吉野郡黒滝村-村の歴史と現状からの考察-
・なぜ空手道はオリンピック正式種目にならないのか-柔道、テコンドーと比較して-
・ユニクロの各発展段階における広告の特徴
・韓国ドラマに描かれる女性像の変化-『冬のソナタ』と『梨泰院クラス』の事例を中心に-

【7期生/2020年3月卒業】

・ミスター&ミスキャンパス関大から見る、進化する日本のミスキャンパスの現状
・町屋、古民家再生と奈良町活性化-現状と課題
・ラグジュアリー・ブランドのメディア戦略に関する研究-カルティエ等の事例を中心に-
・日本のリアル書店の現状と今後の在り方
・占いを求める女性-女性誌から読み解く-
・聞き取り調査から見る大学生のSVOD利用の現状
・日本の企業広報の歴史と変化-今後の日本の企業広報を考える-
・メディアが創る「素敵な」結婚式の在り方-時代とともに変化する価値観-
・大学サッカーファンを増やすためには-関西大学体育会サッカー部を例に挙げて
・「楽しく美しい夢の世界」から「いのち輝く未来社会」へ-1970 年と2025年万国博覧会開催前の広報活動を中心に-
・Jリーグクラブのホームタウンにおけるスタジアムの役割
・人々はなぜ工場見学をするのか?-主催者、参加者の視点から-
・小さな牛乳屋が100年愛され続ける理由-山村乳業を事例に考える-
・男性の化粧に対する意識と行動の変化
・不安定な国際関係における韓流文化の影響力-日中の若者に広がる韓流ブーム
・新聞から見る日本eスポーツの隆興と今後
・フィンランドの教育と学び
・1960 年代におけるカウンターカルチャーとアメリカンニューシネマ
・地域活性化と連携したアパレル産業復活に向けた取り組み-岡山・児島ジーンズストリートでの事例を参考に-
・オーストラリアにおける日本語教育の現状-Rossomoyne 高校の外国語教育を事例に-

【6期生/2019年3月卒業】

・変化するフェスの楽しみ方-Instagramの投稿から見るFUJI ROCK FESTIVAL-
・進化し続けるよさこい祭り-歴史、現状、そして将来に向けて-
・新たな観光地づくりの可能性-地域の魅力を活用した着地型観光とは-
・地域密着型球団経営に関する研究-横浜DeNAベイスターズを中心に-
・グルメ漫画における料理の絵柄と表現の変化
・1980年代におけるDCブランドブームの到来と終焉
・第3次韓流ブームはどのように受容されているのか-TWICEファンへのインタビュー調査より-
・『名探偵コナン』におけるメディアミックスの展開
・新聞記事から見た震災と孤独死-阪神淡路大震災・東日本大震災を事例に-
・新しいファンの在り方-ジャニーズの「顔真似」・「男装」-
・水曜21時枠を生き抜いてきたテレビドラマ『相棒』の魅力
・メディアとしてのTwitter-マクルーハンの「メディア論」を手がかりに
・奨学金問題の今と未来-学生支援先進国と比較して
・日本におけるシネコンの歴史と現状
・恋愛ドラマのヒロインが抱く葛藤の変化-2000年代のフジテレビ恋愛ドラマを事例に-

【5期生/2018年3月卒業】

・進化し続ける歌舞伎
・訪日外国人観光客への観光誘致――香川県を事例に
・「聴く」から「参加・体験する」音楽へ――ライブ・エンタテイメントを中心に考える
・YouTubeを活用した斬新なファンへのアプローチ――NMB48吉田朱里から見る女性アイドルとファンとの関わりの変化
・現在の公園とは――遊具の「安全対策」への考察を中心に
・リピーターの行動から見える、USJ飛躍のキーワード――USJ・TDRのリピーターを比較しながら考える
・ウィスキー市場の回復と変容――サントリーマーケティング戦略から見る
・クールジャパンの認知と実態
・中学生のスマホ事情
・日本における通信販売の発展――カタログショッピングからプライムナウまで
・「生活提案」書店を経営するCCC~衰退する書店業界でなぜ売り上げトップを誇るのか~
・活性化事例からみる空港経営の今後
・日本における総合型地域スポーツクラブの現状と課題
・日本におけるテニス報道に関する考察――選手別報道の比較・分析を中心に
・甲子園の21世紀枠における選考基準とメディアのストーリー――21世紀枠は必要なのか

【4期生/2017年3月卒業】

・日本とベトナム戦争-新聞の投書欄からみる日本人のベトナム戦争観-
・ニュース番組におけるSNSの存在意義-「NEWS WEB24」を例に
・世界を変えた、Emoji~ノンバーバルのカリスマ~
・今宮戎神社福娘(1952~2016)~福娘・神社・参拝者の視点から~
・タウン誌KOBECCOから見る神戸の人々の関心
・着なければならない服から着たい服へ~韓国民族衣装の発展~
・日本における結婚式の作り方-売り手、買い手の両視点から-
・紙を使って情報を伝え続ける地方新聞――福井新聞月刊fuを事例に
・新しい観光スタイルの可能性~「アニメ名探偵コナン・ミステリーツアー」を事例に~
・観光地嵯峨・嵐山における変遷~物見遊山からインバウンドへ~
・「大阪」をPRする「福娘」-今宮戎神社の福娘を経験して-
・時代の変化から見るリカちゃん人形の 2つの姿-「親しみやすいお友達」から「憧れられる女性」へ-
・日本のまちづくりにおけるデザインマンホールの活用とその変化
・日本におけるロードバイクの普及と発展
・スターバックスのMission に基づく人材育成-グローバル企業のローカル市場に合わせた人材教育-

【3期生/2016年3月卒業】

・「写真文化」から「カメラカルチャー」への変化-インスタグラムが若い女性に人気な理由とは-
・嵐山から見る日本のインバウンド観光の現状と課題
・いじめの社会問題化と報道の仕方~学校での「いじめ問題」に焦点を当てて~
・写真の中から見るカメラと人物の関係性
・バブル期の日本におけるクラシック音楽の「高級像」の形成とメディアの関わり
・町家再生から考える京都イメージ-地元で再発見される町家の価値-
・集客装置としての光~非日常的な夜のランドマークに集まる人々~
・メディアを用いた地域活性化活動に関する考察~高知県を事例に~
・商店街組織におけるソーシャル・キャピタル-柳ヶ瀬商店街を例として-
・中学校学習指導要領総則とメディアにおける教育観の差異-「ゆとりある教育」と「ゆとり教育」を事例として-
・なぜABCクッキングスタジオはヒットしたのか
・日本人の海外観光旅行の変遷-海外旅行商品の新聞広告の変化を手掛かりに-
・シェアハウスからみた人々と社会-なぜシェアハウスは増加傾向にあるのか
・日本における夫婦別姓問題
・ドラマ「問題のあるレストラン」から見える女性問題

【2期生/2015年3月卒業】

・女性たちがプリクラを撮る理由
・映画から見る組織とは―やくざ・マフィア映画に見える組織
・大人を虜にした『クレヨンしんちゃん』~『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』はなぜ大人に受けたのか~
・時代と共に移り変わるJT広告~「ひとのときを、想う。」CMの狙いとこれからのJT広告~
・女性雑誌から見た日本独自のバレンタインデー
・携帯電話の普及による若者の変化~少女マンガの内容分析を通して~
・理系離れを引きおこす要因~語り継がれる理系イメージ~
・日本の映像作品の海賊版はメリットを生みだすのか-海賊版の「これから」を考える-
・日本映画のハリウッドリメイク-Shall we ダンス?と Shall we dance? の比較から
・ディズニー・ヴィランズの変容~プリンセスとヴィランズの両面から~
・「婚活」は、本当に現代の女性たちの支援となっているのか
・男子運動部における女子マネージャーのアイデンティティとメディア
・子育て環境から見る日本・台湾の家族意識
・地域と年代を越えて広がる「ポケモン」-「ポケモン」はなぜ不朽の名作であり続けるのか

【1期生/2014年3月卒業】

・韓国ドラマに描かれるシンデレラ・ストーリー
・魅惑のハイヒール~リスクを抱えても履き続ける女性たち~
・甲子園大会の「ヒーロー」創造におけるメディアの影響とその変容
・日本の英語教育の在り方-受験英語は本当に悪なのか?-
・日本プロ野球の復興-占領期初期、プロ野球はどのように再開したのか
・テレビ広告とフェイスブック広告-現代における「効告」とは
・韓流と私たち~韓流ブーム今昔、「彼ら」に魅せられる理由~
・1960年代から1970年代の日本におけるジーンズの意味とは何か
・「北朝鮮拉致報道」が及ぼす日本人の対北朝鮮態度への影響-拉致報道の解剖- 
・テレビ時代の女性アイドルとインターネット時代の女性アイドル~おニャン子クラブとAKB48 から見るメディアとアイドルの関係~
・日本ラグビーの発展と課題~ラグビーW杯日本開催に向けて~
・デジタル社会における手帳の存在-自己編集力の違い-
・いま、会いに行けるアイドル~アイドルファンのコミュニティと活動に関する調査~
・なぜタイ国王は国民に愛されているのか
・アメリカ生まれ日本育ちのジャパニーズ・ヒップホップ
・地域認知度から探る“ゆるキャラ”「コバトン」の戦略
・日本アイスホッケーをメジャーにするためには


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?