見出し画像

2023ドラフト 中日編

今年のドラフトも無事終了しましたが、例年に比べてもかなり波乱が多かったように思います。
早速それぞれの球団がどのような指名をしていったのかを振り返っていきたいと思います。
まずは筆者の贔屓球団の中日から!!

ドラフト1位 度会隆輝

度会隆輝(ENEOS)外野手
180cm 83kg 右左
 名門横浜高校では主に二塁手を務めたサラブレッドで小学生の頃から注目を浴び続けた天才打者。
3年前のドラフトでは涙を飲んだが、リベンジを誓って進んだENEOSでは2年目に覚醒、都市対抗で5試合で打率.429本塁打4本、OPS1.455を記録し、一躍上位候補へと躍り出た。
右に左に綺麗に弾き返しながら、長打も放てるパワーを併せ持つ。足も標準以上で強肩。
 1年目から即活躍というよりは、2年目3年目に中軸を任せられるようにスケール大きく育てたい。

ドラフト1位 草加勝

草加勝(亜細亜大)投手
182cm 75kg 右右
 オーバースローから角度のある153km/hを放つ好右腕。変化の大きい緩いカーブとスライダーツーシームなどを制球よく投げ分けて打者を打ち取る。
やや奪三振が少なめな点だけが気になるが、おそらく球種の問題か。
投げおろし的なフォームも鑑みて落ちる球を習得できると面白いかもしれない。

ドラフト2位 津田啓史

津田啓史(三菱重工East)遊撃手
181cm 84kg 右右
 強肩と俊足、そしてそれを遺憾なく発揮する堅守が光る遊撃手。
 守備型の遊撃手としては体格が良く、広角に弾けるパワーも兼ね備えている。打撃の安定感には欠けるが上手く行けば二塁打三塁打を量産できる逸材。
21歳と若いながら完成度が高いのも評価点。

ドラフト3位 辻本倫太郎

辻本倫太郎(仙台大)遊撃手
168cm 73kg 右右
 広い守備範囲を守る名遊撃手。派手な動きは見ていて面白く、華のあるタイプ。
 小柄ながらパンチ力があり、全国の舞台でも2本のホームランを放っている。4年次は打率も3割以上をマークしておりカタログスペック以上に打撃面の実力と評価は高そう。

ドラフト4位 福田幸之介

福田幸之介(履正社)投手
180cm 77kg 左左
 最速151km/hのストレートは捕手のミットに突き刺さるような圧巻の力強さで、それだけで三振を奪える。スライダーやチェンジアップなどの変化球も一定水準で扱える。
一方で制球には課題があり春→夏で改善傾向にあるもののプロだと四球数はかなり増えそう。

ドラフト5位 土生翔太

土生翔太(茨城AP)投手
181cm 92kg 右右
 独立リーグ屈指の剛腕で最速154km/hのストレートを武器にする大卒一年目の本格派右腕。
 150km/hを超えるボールをが多く平均球速の高さも評価点。斬れ味のいいスプリットとスライダーを武器に先発リリーフ両方をこなせる存在。
 投手不足気味の中日で、一年目からの躍動に期待したい。

ドラフト6位 加藤竜馬

加藤竜馬(東邦ガス)投手
185cm 102kg 右左
 恵まれた体格から最速152km/hのストレートを低めに集める、身体能力に優れたリリーフ右腕。
 基本的にはまっすぐでガンガン押していくスタイルで変化球の中で良さそうなのはスライダー。
 社会人としての指名だが、個人的には即戦力というより素材の良さをじっくり磨きたい。

育成1位 日渡騰輝

日渡騰輝(茨城AP)捕手
174cm 84kg 右左
 霞ヶ浦では4番を、茨城でもクリーンナップを務める強肩強打の捕手。引っ張り方向の打球が多く、ホームランを放てるパワーもあるものの、やや三振は多くコンタクト力は課題。
 守備面でも二塁送球1.9秒の強肩は光るもののまだまだ課題は多い。
 高卒1年目の19歳と若く、成長が楽しみな存在。

育成2位 菊田翔友

菊田翔友(愛媛MP)投手
184cm 90kg 右右
 高卒2年目で急成長を遂げた、享栄3本の矢が一本(2021ヤク5位竹山日向、亜細亜大肥田優心)
 常時140km/h中盤、最速150km/hを記録するストレートと鋭く落ちるフォークで三振を量産する独立の若きクローザー。
 奪三振能力が高い一方で制球面には課題がありリリーフを務める上では四球との戦いになりそう。

育成3位 尾田剛希

尾田剛希(栃木GB)外野手
175cm 74kg 左左
 50m5秒9、一塁到達4秒前後を記録する大卒一年目の快速外野手は、65試合で32盗塁をマーク。中日のウィークポイントである盗塁を補える可能性を秘めている。
 横浜、西武、巨人相手にも度々マルチヒットや猛打賞を記録し、打撃の評価も悪くない。

育成4位 川上理偉

川上理偉(大分Bリングス)遊撃手
178cm 85kg 右右
 一発長打の打撃力と勝負強さが売りのロマン砲。
遠投は130メートルに登るとの話もあるほどの強肩でリーグNo.1は間違いない。
 反面、遊撃手であることを加味しても多すぎるエラーが課題で198試合で45個、改善傾向にあるわけではないと少し苦しい。外野手指名のため強肩を活かせるライト等のポジションへのコンバートが前提のよう。

総括

 指名の内訳は、本指名では
投手4(即戦力先発2、即戦力中継1、素材1)
遊撃手2名
 育成では中継1名、捕手1名、外野手2名となった。
 課題であった投手層の薄さには十分フィットした指名と言えそうだが、二遊間に関しては現在でも25歳以下に石垣、村松、田中、龍空、星野の5人がおりそこに守備型よりの津田と辻本が入るのはやや渋滞を招きかねない懸念がある。ここをどのように起用していくかは首脳陣の手腕が問われそうだ。
 また野手全体の課題と言える長打力に関しては1位の度会を外した後はそこを見据えた使命はなかったように思われる。ただドラフト全体で高校生の長距離砲候補の指名は控えめだったため、そこの評価は他球団とズレたものではなさそうに見える。
 総合的には懸念点が無いとは言えないが、監督の意向を十二分に反映したドラフトだったのでは無いかと言える。

この記事が参加している募集

#野球が好き

11,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?