株式投資を始める最初の3週間に行うべきこと day1

株式投資を始めよう!と意気込んだものの何から始めたらよいかわからない。このままだと3日坊主になりかねないと思ったので、まずは最初の3週間の学習スタイルや学習内容を決めたいと思います。

このブログは株式投資初心者の医師がお金の勉強をアウトプットするために運営している等身大のブログです。
「自己紹介」
https://note.com/dr_piketty/n/nd7e3891bc9b8

学習スタイル

●参考書は一つに絞る
受験でも医療でも優秀な人は参考書を絞り、基本を何度も繰り返し学習しています。ということで最初の3週間は参考書は一つに絞ることにしました。

選んだ参考書は与沢翼の「お金に愛される 真・投資術」。理由は情報を羅列しているだけでなくマインドセットみたいなものに触れておりペースメーカーとしての役割も果たしてくれると考えたためです。

●時間の使い方を決める
本業として医師としての診療業務と、経営者としての業務を行っています。限られた時間で最大限のものを学ぶ必要があります。まず3週間は時間に対する意識を変えてみようと思います。

自分のスタイルであるアウトプット中心の学習方法がフィットしていると思います。アウトプットのため30分の時間をとる。インプットは隙間時間に少しずつ積み上げていく。

インプット:隙間時間に情報を仕入れてtwitterで小さくアウトプット。
アウトプット:30分ほどまとまった時間にnoteでアウトプット。

学習内容(スケジュール)

「お金に愛される 真・投資術」に書かれている内容を丸ごと実行することにしました。先人が通った道は何も考えず追っかけるのが早いです。

day1-7:株式投資の全体像を把握する。

・1週目の過ごし方を決める
・日本株の個人銘柄について知る
・専門用語を身に着ける
・ネット口座の開設
・決算書の読み方
・チャートの読み方

day8-14:気になる銘柄100社をリストアップする。

・2週目の過ごし方を決める
・医療系の上場企業
・医療系のトレンドを情報収集
・情報収集のための環境整備

day15-21:投資する銘柄を1社に決める

・短信(有価証券報告書のサマリー)を最低3年分を読み込む

よし明日からやるだけです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?