見出し画像

「!」その一瞬を逃さずメモできる、全人類へおすすめの方法

こんにちは。くんぱす先生です。
医師として働きながら、2児の子育て真っ只中です。

なんだかnoteの記事を書かない日があると、次テキストページを開いたときに、かなりお久しぶり感を感じるようになりました。

「お久しぶりです。」

そんな声がnoteの画面から聞こえてくる感覚がします。

そして日常を過ごす中で、頭に浮かんだ疑問や考えに『あ、これnoteの記事で書けるかも』と思うことが増えました。
今までもふと考えが頭に過ぎり、巡らせることは多くありましたが、言語化してメモするようになりました。

そこで、今日は私がしている【メモる方法】をお話したいと思います。

これ、数年前に「英語を勉強しよう」と思い立ったときから始めた方法です。
でも何に於いても汎用性のある方法なので全人類におすすめしたい【メモる方法】です。
「やってみたい!」と思った方は是非、スキ♡してくださいね。


メモる目的ってなんだ?

なぞなぞみたいな見出しになりました。

メモってなんでしょう。

メモ
《名・ス他》
忘れないように要点を書きとどめておくこと。その書いたもの。覚え書。備忘録。メモランダム。
 「電話番号を―する」
▷ memo

Google辞書

昔、各家庭の固定電話が一般的だった昭和の時代。
電話機の横には必ずメモ帳、鉛筆を置いていませんでしたか?
今も固定電話のある会社はそうかもしれません。
電話で聞いた要件を、忘れないようにするためですよね。

つまり、忘れる前にメモらなければ意味がないわけです。

すると自ずとメモは”すぐ”できなければ意味がないですよね。
思いついた!、その時にメモ。

でもいつもポケットにメモとペンが入っているわけではありません。
ましてや家の中で。

メモする目的はもう一つ

『忘れないようにする』以外にも、メモする意味はもう一つあると私は思っています。
それは、『思考の整理』のためです。

話すことでなんだか考えがまとまった気がするように、書くことで頭の中を整理することができる人も多いです。
話すことも、書くことも、頭の中でぼんやりとしているものを言語化したりビジュアル化することで整理されます。
皆さんもnote記事を書くことで、なんだか頭がすっきりした、という経験がおありではないでしょうか。日記などもその要素を活かした方法だと思います。

メモする目的2つ

① 忘れないようにするため
② 考えを整理するため


”何に”メモするか

では、これら2つの目的を果たすために、何にメモをすればいいのか。
昔の固定電話の横にあったメモ帳とペンの代わり、、、


スマホです。

全く驚かないですよね、きっと。
「だと思った」という声が聞こえてきます。

LINEを使う

メモのためだけに新しいアプリをダウンロードとか、面倒だしアプリも増えるし私は嫌でした。
すでにあるアプリで今後も使い続けるであろう、日常に密着したものを活用したかったのです。
そこで、LINEを利用することにしました。
毎日利用している方が多いのではないでしょうか?

「でもLINEってコミュニケーションアプリだよね?」

裏技

今回、皆さんに共有したいのは、【グループLINEを自分一人で作成】するという使い方です。
本来は、何名かを集めてグループを作成し、それぞれが発言できるというもの。
自分一人だけのグループLINEを作り、ここでひたすら呟いている状態にすることでメモ代わりにできます。
私はグループ名を【SNSネタ】にしています。
けれど、忘れたくないto doリストやあとで読みたいネット記事なんかもここに送信して保存しています。

グループLINEを利用するメリット

メモるハードルがない

何より、メモする行動に負担がありません。
LINEアプリは毎日何回も利用するものなので身体が操作を覚えています。

家でも外でもどこでも

いつアイデアが浮かぶか分かりません。
どこにいようとすぐにメモできるので、メモとしての役割を十分に果たしています。
頭に思い浮かんだことはものの3秒ほどで忘れてしまいます。
特に他の刺激があるときなどは1秒程度の時もあるかもしれません。

新規でアプリをDLする必要なし

これがすごく大きいです。
今あるもので取り掛かれるので、この記事をお読みのあなたも今すぐに始めることができます。

ジャンルに分けて何個でも作成可

SNSネタ、仕事のTo Do、子ども関連の備忘録などジャンルによって分けてもいいと思います。
ただ、グループが多岐に渡ると、『選ぶ』というアクションが追加されるため面倒さは増えます。
私はジャンルはごちゃ混ぜで1つのグループにメモしまくってます。


いかがでしょうか。
私おすすめのメモの方法のご紹介でした。
とりあえず新たに何かしなければならないことはないし、コストももちろん0なので気になる方はやってみてください。
「あとで調べて勉強したいな」という内容
「行ってみたいな」と思ったTVで見たスポット紹介
「読みたいけど今は時間がない」というネット記事
など使い方は無限大、あなた次第です。

皆さんのおすすめメモ法も、もしあればコメントで教えてください!
この記事を見て下さっている方は同じように「いいメモする方法ないかな~」と思っているはずなので、みんなで共有できたら素敵ですよね。

お読みいただきありがとうございました。

「たしかに~」「分かる~」「なるほどね」など『!』が一つでもあったら、是非”投げ銭”お願いします。更なるいい記事投稿に向けての勉強費に使わせて頂きます!