見出し画像

Bobby Timmons Trio – Born To Be Blue! (1963)

 本作にライナーノーツを寄せた音楽プロデューサーDavid Himmelsteinによれば、これはBobby Timmonsが自身の最高傑作だと断言した一枚だという。それまでのファンキーなピアニストとしてのスタイルを〈ジャズから乖離した商業主義〉呼ばわりされることも少なくなかった彼だが、本作はそういった批判へ当てこすった感傷的な作品ではない。『Born To Be Blue!』にはTimmonsの音楽が持つ多面性が的確に表現されている。
 気品とリリシズムを感じさせるタイトル・トラックを含めた冒頭の3曲で、Timmonsはファンキーさを意図的に、というよりはあからさまに抑制している。「Malice Towards None」ではSam JonesとConnie Kayによるリズムが孤独なムードを打ち出しており、「Sometimes I Feel Like A Motherless Child」はTimmonsのタッチが緩急や強弱を自在に操る。ブルー一色ながら濃淡をあざやかに描き出している絵画を見ているようだ。
 「Know Not One」は最もTimmonsらしいファンキーなナンバー。Ron Carterをフィーチャーしスイング感を強めた「Namely You」に続くのは、9分間に及ぶ「Often Annie」の濃密なアンサンブルだ。Bud Powellを思わせるテクニカルなピアノとJonesの思索的なベース・ソロの導入に始まるこの曲では、終始圧倒的なインプロヴィゼーションが繰り広げられている。
 『Born To Be Blue!』はファンキー・ジャズにとどまらないTimmonsの才能の発露であり、挑戦の成果ともいえる一枚だ。